# 行政書士萩本昌史事務所ブログ > 東京都行政書士会世田谷支部所属・目黒区在住の特定行政書士です。 --- ## 固定ページ - [サイトマップ](https://hagimotomasashi.net/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97): ## 投稿 - [在留資格更新中に在留カードを預けたまま出国する際の再入国の注意点とは?](https://hagimotomasashi.net/archives/1216): はじめに 日本に在留する外国人が在留資格... - [【完全解説】特定技能1号に求められる日本語能力試験N4とは?合格のためのポイントまで徹底解説!](https://hagimotomasashi.net/archives/1210): 1. はじめに 2019年4月に新設され... - [家族滞在の在留資格を1年から3年に変更する際の要件と注意点を徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/1198): 家族滞在の在留資格で日本に滞在している外... - [【完全版】日本語学校在籍中の留学生が求職活動をする際のポイント・準備・要件徹底ガイド](https://hagimotomasashi.net/archives/1196): はじめに 日本語学校に通っている留学生の... - [【完全版】家族滞在ビザ(在留資格)徹底解説|要件・申請ポイント・注意点まとめ](https://hagimotomasashi.net/archives/1193): はじめに 日本で働く外国人が配偶者や子ど... - [配偶者・子が家族滞在から永住申請する際の「収入要件」解説と証明書類まとめ](https://hagimotomasashi.net/archives/1190): はじめに 「技術・人文知識・国際業務」の... - [建設キャリアアップシステム(CCUS)の使い方を徹底解説|建設会社・従業員の登録方法と活用メリット](https://hagimotomasashi.net/archives/1186): はじめに 建設業界での人材育成・技能評価... - [建設業で外国人を雇用するには?会社側・外国人側の要件と注意点を徹底解説【2025年最新版】](https://hagimotomasashi.net/archives/1184): はじめに 労働力不足が深刻化する中、多く... - [永住許可申請と家族の所得審査|申請人および扶養家族の収入は審査に影響する?](https://hagimotomasashi.net/archives/1182): はじめに 永住許可を申請するにあたって、... - [民泊開設の消防手続の注意点](https://hagimotomasashi.net/archives/984): 民泊を開設する際には、法令に基づいた届出... - [消防署への提出書類作成と行政書士法違反の防止について](https://hagimotomasashi.net/archives/1024): 近年、消防法令に基づく各種手続において、... - [オフィス・店舗賃貸借契約書を結ぶ際の重要チェックポイント](https://hagimotomasashi.net/archives/978): オフィス賃貸借契約書をチェックする際の重... - [在留資格と在留期間について詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/1174): はじめに 外国人が日本に滞在するためには... - [技術・人文知識・国際業務(以下:技人国)」の在留資格で在留中の外国人が転職後、研修期間中に現場作業を経験することが可能か](https://hagimotomasashi.net/archives/1141): ✅ 1. 技人国の在留資格と「活動内容」... - [家族の帯同できる、建設業で現場で働ける在留資格はありますか?](https://hagimotomasashi.net/archives/1159): 建設業の「現場作業」に従事でき、かつ「家... - [技術・人文知識・国際業務ビザの「1年」から「3年」への更新の標準処理期間と在留期限到来時の対応とは?](https://hagimotomasashi.net/archives/1153): はじめに 日本で就労する外国人にとって、... - [【永住申請中の転職はNG?】 技術・人文知識・国際業務から永住申請中に転職しても大丈夫?評価に不利になるケースと注意点を徹底解説!](https://hagimotomasashi.net/archives/1147): はじめに 現在、日本で「技術・人文知識・... - [【外国人の転職・在留資格の確認に必須】就労資格証明書とは?行政書士が徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/1143): ✅ はじめに 日本で働く外国人が転職する... - [【2025年最新版】特定技能2号とは?取得要件・在留期間・家族帯同の条件を徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/1131): ✅ はじめに 外国人の中長期的な就労を支... - [【育児で離職した外国人女性の在留資格は?】技術・人文知識・国際業務からの変更・再取得の可否を解説](https://hagimotomasashi.net/archives/1126): ✅ ケースの整理 外国籍女性が: このよ... - [【日本で生まれた子どもの国籍はどっち?】外国人夫婦の赤ちゃんは日本国籍になるの?](https://hagimotomasashi.net/archives/1120): はじめに 外国籍の夫婦が日本で子どもを出... - [【外国人の転職・在留資格の確認に必須】就労資格証明書とは?行政書士が徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/1117): ✅ はじめに 日本で働く外国人が転職する... - [【建設業許可(知事許可)】専任技術者の「実務経験」証明はこうする!具体例と収集方法を解説](https://hagimotomasashi.net/archives/1114): ✅ はじめに 建設業許可を取得する際、専... - [【建設業許可(知事許可)が不許可になる理由とは?行政書士が徹底解説】](https://hagimotomasashi.net/archives/1109): はじめに 建設業許可(知事許可)を取得す... - [【建設業許可(知事許可)に必要な要件とは?行政書士が詳しく解説】](https://hagimotomasashi.net/archives/1098): はじめに 建設業を営むためには、一定の要... - [JCIP(Japan Construction Industry electronic application Portal)とは?](https://hagimotomasashi.net/archives/1095): JCIP(Japan Construct... - [複合用途防火対象物と防火管理上の留意点について詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/1064): 複合用途防火対象物とは、一つの建物内に複... - [【技能実習生から永住者を目指す!ステップアップ完全ガイド】](https://hagimotomasashi.net/archives/1092): はじめに 技能実習制度は、本来「開発途上... - [技術・人文知識・国際業務ビザから建設業の仕事ができる資格に変更する方法【特定技能1号・定住者・永住者への変更】](https://hagimotomasashi.net/archives/1081): 今回は、現在「技術・人文知識・国際業務」... - [「技術・人文知識・国際業務(技人国)」の在留資格で1年から3年への在留期間更新許可申請を行う際の「必要書類・準備期間・審査期間・行政書士報酬」について](https://hagimotomasashi.net/archives/1089): ✅ 1. 必要書類一覧(1年→3年更新)... - [技術・人文知識・国際業務」から「特定技能1号」へ在留資格を変更した場合に、帯同している配偶者・子が日本に継続して在留できますか?](https://hagimotomasashi.net/archives/1087): 結論:特定技能1号に変更すると、原則とし... - [「技術・人文知識・国際業務の在留期間を1年から3年に更新した直後に永住許可申請が可能ですか?そのタイミングが不利に働くことがありますか?](https://hagimotomasashi.net/archives/1085): ✅ 結論:在留期間3年への更新直後に、永... - [3年の技術・人文科学・国際業務の在留資格から、定住者への変更申請中に、転職をすることは評価に不利になりますか?](https://hagimotomasashi.net/archives/1083): ✅ 結論 原則として、在留資格変更申請中... - [特定技能の永住へのキャリアアップについて詳しく教えてください。](https://hagimotomasashi.net/archives/1077): 特定技能(特に1号)で在留する外国人が、... - [公正証書遺言を作成する際に「出生から現在まで」の戸籍を通覧・収集する理由と収集する際の注意点](https://hagimotomasashi.net/archives/1069): Ⅰ  なぜ「出生から現在まで」の戸籍を通... - [相続手続きに欠かせない「改製原戸籍」とは?~意味・取得方法を徹底解説~](https://hagimotomasashi.net/archives/1060): 相続手続きを進める際、「改製原戸籍(かい... - [遺言者が賃貸マンション等の不動産会社を経営している場合の注意点](https://hagimotomasashi.net/archives/1055): 1. 会社の形態と持分の確認 遺言者の経... - [登録支援機関とは?登録支援機関になるには?要件と手続き徹底解説!](https://hagimotomasashi.net/archives/1053): 定技能制度における重要な役割を担う「登録... - [【完全解説】在留資格「技能」とは?|制度の基本から申請のポイント【Q&A付き】](https://hagimotomasashi.net/archives/1043): 今回は、外国人の在留資格のうち「技能」に... - [原戸籍とは?相続に欠かせない戸籍のしくみと取得方法を徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/1037): 相続手続きにおいて避けて通れないのが「戸... - [「日本語教育機関での短期留学」4か月の在留期間の留学生が特定技能に変更するための方法](https://hagimotomasashi.net/archives/1020): 4か月の在留期間を持つ留学生が「特定技能... - [How to Change from a 4-Month Student Visa ("Short-Term Study at a Japanese Language Institution") to a Specified Skilled Worker Visa](https://hagimotomasashi.net/archives/1018): For international st... - [古物商許可を取得するための完全ガイド](https://hagimotomasashi.net/archives/1008): 近年、中古品の売買ビジネスは拡大を続けて... - [古物商許可は複数の店舗ごとに必要?重要なルールと注意点を徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/1002): 古物商許可を取得して営業する際に、「店舗... - [無人航空機の飛行ルールが変わる!カテゴリーⅡ飛行の審査要領改正とは?](https://hagimotomasashi.net/archives/989): ドローンの普及が進む中、無人航空機の安全... - [専門学校を卒業予定の外国人を採用する際の注意点](https://hagimotomasashi.net/archives/968): 外国人留学生が専門学校を卒業後に日本で就... - [転職する外国人を採用する際の注意点](https://hagimotomasashi.net/archives/966): ケース: 前職はエンジニア → 営業職で... - [就労資格証明書の申請の注意点](https://hagimotomasashi.net/archives/963): 就労資格証明書とは、日本で働く外国人が、... - [留学生からの特定技能1号への在留資格変更申請の依頼](https://hagimotomasashi.net/archives/961): 日本の留学生が卒業後に特定技能1号へ在留... - [「企業内転勤」の在留資格とは? 詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/958): 日本では、グローバル化や企業活動の国際化... - [介護の在留資格とは?──高齢化社会を支える外国人介護福祉士の受け入れ制度を徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/955): 日本は世界的にも急速な高齢化が進む社会と... - [交通違反が在留資格の申請・更新に与える影響とその対策](https://hagimotomasashi.net/archives/951): 日本に在住する外国人が在留資格を維持・更... - [技術・人文科学・国際業務の在留資格で、転職した場合どうしたらいいですか?](https://hagimotomasashi.net/archives/949): 今回は、「技術・人文知識・国際業務」の在... - [在留期間更新手続きの注意点](https://hagimotomasashi.net/archives/943): 1. 在留期間更新とは 外国人が現在有し... - [防火管理者が不在となったとき、どうすればいい](https://hagimotomasashi.net/archives/935): はじめに 防火管理の現場で意外と見落とさ... - [マンション管理計画認定制度と自治体への申請代行について](https://hagimotomasashi.net/archives/929): 【はじめに】近年、老朽化マンションの増加... - [信託不動産の建て替え資金を銀行から借り入れる際に、銀行から「受託者個人による債務引受契約(保証的な意味合いを含む)」を求められて締結した場合、受託者の固有財産も責任財産となり得るか?](https://hagimotomasashi.net/archives/925): 以下では、信託不動産の建て替え資金を銀行... - [日本の「留学」の在留資格(学生ビザ)を更新する際 に必要な基礎知識](https://hagimotomasashi.net/archives/920): 1. 「留学」の在留資格の法的根拠 1-... - [相続の際に相続人間で交わされるハンコ代について](https://hagimotomasashi.net/archives/912): ハンコ代(はんこ代)とは?詳しく解説&遺... - [特別受益の持ち戻しとは?相続における公平性を考える](https://hagimotomasashi.net/archives/907): 相続において、「特別受益の持ち戻し」は、... - [防火対象物点検が必要? 詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/898): 1. 防火対象物点検とは? 防火対象物点... - [在留期間の仕組みと法的根拠の詳細解説](https://hagimotomasashi.net/archives/892): 1. 在留期間とは? 在留期間とは、日本... - [ドローン飛行許可申請の完全ガイド | 行政書士による専門サポート](https://hagimotomasashi.net/archives/881): ドローンの飛行には許可が必要?申請の必要... - [特定活動46号の要件・活動範囲・就労可否・申請準備について徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/873): はじめに 日本の在留資格制度には、多種多... - [会社設立時の定款の「目的」の書き方と具体例 – 失敗しないためのポイント](https://hagimotomasashi.net/archives/870): はじめに 会社設立の際に作成する「定款」... - [LLC(合同会社)の特徴・メリット・デメリット・設立手順を詳しく解説!](https://hagimotomasashi.net/archives/857): はじめに 会社を設立する際、**「合同会... - [ビルクリーニング業で外国人を雇用する方法と在留資格の手続き・注意点](https://hagimotomasashi.net/archives/854): はじめに 近年、日本のオフィスビルやホテ... - [【完全ガイド】飲食店が外国人を雇用できる在留資格と必要な手続き、注意点](https://hagimotomasashi.net/archives/851): はじめに 近年、日本の外食業界では人手不... - [【完全ガイド】永住許可申請の要件、特例、必要書類の詳細解説](https://hagimotomasashi.net/archives/848): はじめに 日本で安定した生活を送りたい外... - [【完全ガイド】日本人と結婚し「日本人の配偶者等」の在留資格を取得したい](https://hagimotomasashi.net/archives/844): はじめに 日本人と結婚した外国人が、日本... - [【完全ガイド】製造業が外国人を雇用する際の注意点と必要な手続き](https://hagimotomasashi.net/archives/841): はじめに 近年、日本の製造業では労働力不... - [【完全ガイド】特定技能1号・2号と技能実習の要件について](https://hagimotomasashi.net/archives/836): 日本の労働力不足を補うための「特定技能」... - [日本人や永住者の配偶者との婚姻が破綻した場合、在留期間の更新は可能か?](https://hagimotomasashi.net/archives/826): はじめに 日本で「日本人の配偶者等」また... - [日本人や永住者の配偶者と離婚・死別した場合の定住者在留資格への変更について](https://hagimotomasashi.net/archives/823): はじめに 日本で日本人や永住者(特別永住... - [在留資格の類型 活動資格(就労資格・非就労資格) 居住資格](https://hagimotomasashi.net/archives/798): はじめに 日本に滞在する外国人は、法律で... - [【完全ガイド】日本の帰化申請の手続きと要件を詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/792): はじめに 外国人が日本に長期間滞在し、日... - [【完全ガイド】留学生が就労可能な在留資格に変更するための要件と準備のポイント](https://hagimotomasashi.net/archives/768): はじめに 日本の大学や専門学校を卒業した... - [【完全ガイド】非就労系の在留資格から就労系の在留資格へ変更する方法と要件](https://hagimotomasashi.net/archives/766): はじめに 日本に滞在している外国人の中に... - [分譲マンションにおける管理権原者とは?消防計画の届出義務と責任の明確化](https://hagimotomasashi.net/archives/753): はじめに 分譲マンションは、多くの区分所... - [防火管理者の選任義務がない特定防火対象物における消防計画の届出義務とは?](https://hagimotomasashi.net/archives/748): はじめに 消防法では、防火管理者の選任義... - [飲食店開業のための許可・届け出ガイド](https://hagimotomasashi.net/archives/639): 日本で飲食店を開業する場合、主に以下の許... - [賃貸住宅管理業の登録・5年ごとの更新について詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/618): 2021年6月15日に施行された改正賃貸... - [防火管理の必要な建物とは? 収容人員と用途にで判定します。](https://hagimotomasashi.net/archives/577): 防火管理者の選任が必要な建物は、その用途... - [自衛消防訓練の必要な場合と内容について](https://hagimotomasashi.net/archives/559): 自衛消防訓練とは、火災などの緊急時に迅速... - [日本の大学や専門学校を卒業した留学生が、就職活動を継続したい場合の在留資格](https://hagimotomasashi.net/archives/556): 日本の大学や専門学校を卒業した留学生が、... - [ドローン飛行許可が必要な場合について詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/551): ドローンの飛行には、日本の航空法や各種規... - [旅行業登録を検討されている方へ:行政書士が解説する申請のポイント](https://hagimotomasashi.net/archives/541): 日本で旅行業を営むには、適切な手続きを経... - [【行政書士が解説】消防計画の作成を行政書士に依頼するメリットと独占業務について(消防計画作成の代行)](https://hagimotomasashi.net/archives/534): はじめに 火災は、一瞬にして貴重な財産や... - [いざという時に備える「防火管理者」の役割と重要性──火災から命と財産を守るために](https://hagimotomasashi.net/archives/522): はじめに 私たちの暮らしを脅かすリスクの... - [消防法の遡及効についてい詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/519): 消防法の「遡及(そきゅう)適用」とは、新... - [【必見】旅行業を始めるための登録ガイド──手続き・必要書類・注意点を徹底解説!](https://hagimotomasashi.net/archives/516): 以下では、旅行業の登録(旅行業法に基づく... - [自筆証書遺言がある場合の相続手続き:検認手続きや公正証書遺言との比較を詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/514): はじめに 相続が発生し、故人が自筆証書遺... - [賃貸住宅管理業登録制度の概要と登録手続きガイド](https://hagimotomasashi.net/archives/509): はじめに 2021年6月15日に全面施行... - [遺言書作成をスムーズに――行政書士がサポートする円満相続への第一歩](https://hagimotomasashi.net/archives/505): 1. 遺言書作成の第一歩:なぜ行政書士が... - [特別な在留資格「定住者(Long-Term Resident)」とは?――日系人ビザから特例事例まで、取得のポイントを徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/498): はじめに 日本には数多くの在留資格があり... - [「日系フィリピン人の両親を日本に呼び寄せ、日本国籍を取得するには――定住者ビザと帰化申請のポイントを徹底解説」](https://hagimotomasashi.net/archives/493): はじめに 日本には多くのフィリピン国籍の... - [「50人未満でも要注意!非特定防火対象物における防火管理者選任の落とし穴と徹底対策」](https://hagimotomasashi.net/archives/484): はじめに 火災は、ほんの些細なきっかけで... - [消防計画の変更はどんな時に必要か?誰に頼んだらいいのか?](https://hagimotomasashi.net/archives/454): 1.消防計画の重要性と変更の意義 まず大... - [特定防火対象物と非特定防火対象物について詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/444): 【はじめに】火災は、一度発生すると人命や... - [短期商用ビザで契約締結はできる?わかりやすく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/414): はじめに 日本と海外企業とのビジネスが活... - [【保存版】短期滞在ビザ完全ガイド――目的・手続き・注意点を徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/412): 【目次】 1. はじめに:短期滞在ビザと... - [「横浜ダニエル 桜材(チェリー)アーリーアメリカン仕上げ」塗装の修理](https://hagimotomasashi.net/archives/395): 以下では、「横浜ダニエル 桜材(チェリー... - [公正証書遺言についてわかりやすく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/389): 1.公正証書遺言とは 公正証書遺言とは、... - [東京都で焚き火は?屋外の火災予防を詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/381): 皆さんは、屋外で焚き火やバーベキューなど... - [消防署・消防本部・東京消防庁などの組織と役割について徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/379): 日本の消防組織は、日々の安全と安心を支え... - [認知症への対応、公正証書遺言作成の手順と民事信託、任意後見の併用を徹底解説](https://hagimotomasashi.net/archives/374): 認知症が懸念されるご両親に、どう対処すれ... - [民事信託(家族信託)どんな財産を信託できるのか?](https://hagimotomasashi.net/archives/334): 【はじめに】信託とは、自分(委託者)の財... - [家族信託と任意後見の併用で備える高齢者の財産管理・身上監護~二つの制度を上手に組み合わせて安心のセカンドライフを~](https://hagimotomasashi.net/archives/329): はじめに 高齢化が進む日本社会では、多く... - [独居の高齢母を振り込め詐欺(特殊詐欺)から守るには?~任意後見の限界と家族信託での対策を徹底解説~](https://hagimotomasashi.net/archives/327): はじめに高齢化社会の進展に伴い、独居で生... - [家族信託(民事信託)と任意後見を徹底比較!](https://hagimotomasashi.net/archives/325): ~認知症対策や将来の財産管理を考えるとき... - [家族信託契約書の作成のポイントについて解説](https://hagimotomasashi.net/archives/321): はじめに:家族信託(民事信託)は、財産管... - [高齢で軽度の認知症と医師から診断されている人は、公正証書遺言を公証人に依頼することができますか? わかりやすく解説します。](https://hagimotomasashi.net/archives/319): はじめに 「認知症だから遺言書は作れない... - [在留期間更新許可申請の基礎知識――期間満了後も滞在を続けるために](https://hagimotomasashi.net/archives/317): 日本に在留する外国人にとって、在留期間は... - [在留資格変更許可申請の基礎知識と注意点](https://hagimotomasashi.net/archives/313): 日本に在留している外国人が、留学生から就... - [【防火管理の基礎用語まとめ】消防法や条例で使われる主なキーワードを一挙解説(東京消防庁)](https://hagimotomasashi.net/archives/304): 建物を安全に維持管理し、火災や災害時の被... - [「消防署への届出が必要な場合」について、確実に実施したいポイント](https://hagimotomasashi.net/archives/300): 以下では、「消防署への届出が必要な場合」... - [【消防法】収容人員の算定方法とは?――用途別の計算ポイント](https://hagimotomasashi.net/archives/298): 消防法上で建物や部屋の「収容人員」を把握... - [防火対象物の用途:主たる用途に従属的に使用される場合の考え方](https://hagimotomasashi.net/archives/296): 主たる用途に従属する防火対象物の考え方を... - [外国人が「本来の在留資格」とは別の活動で収入を得るには?──資格外活動許可(入管法第19条第2項)の基礎知識](https://hagimotomasashi.net/archives/290): 1. はじめに 日本では、外国人が在留す... - [【資格外活動許可とは?】外国人が「本来の在留資格以外」で報酬を得るための重要な手続き](https://hagimotomasashi.net/archives/288): 外国人が日本で生活・活動する際には、取得... - [【在留資格「宗教」】外国人宗教家が日本で活動するためのポイント](https://hagimotomasashi.net/archives/284): 日本では憲法で信教の自由が保障されており... - [在留資格「技術・人文知識・国際業務」とは?](https://hagimotomasashi.net/archives/281): 外国人が日本で就労するためには、目的に応... - [合同会社の設立手続きの流れを解説!](https://hagimotomasashi.net/archives/277): 【はじめに】近年、起業の形態として「合同... - [【海外在住者向け】日本で「経営管理ビザ」を取得するためのポイント](https://hagimotomasashi.net/archives/275): 外国人が日本で事業を始める際、避けて通れ... - [合同会社(LLC)のメリットとは?――株式会社との比較ポイント](https://hagimotomasashi.net/archives/270): 日本では、平成17年の会社法改正によって... - [「建物が消防署に未登録? テナント入居時に知っておきたい『防火対象物使用開始届出書』の手続きポイント」](https://hagimotomasashi.net/archives/266): 1-1.火災から人命と財産を守るための仕... - [防火対象物の用途 消防法施行令別表第一](https://hagimotomasashi.net/archives/261): 消防法施行令別表第一 【はじめに】火災は... - [防火管理者の選任が必要な建物 防火管理者が必要かどうかを詳しく解説](https://hagimotomasashi.net/archives/234): 以下では、「防火管理者の選任が必要となる... - [防火管理・消防署への届出の用語集](https://hagimotomasashi.net/archives/180): 【はじめに】火災は人命や財産に甚大な被害... - [【完全ガイド】消防計画の作成・変更が必要な場合と届出のポイント](https://hagimotomasashi.net/archives/175): はじめにに 建物の火災予防と安全確保のた... - [防火管理者の選任について詳しく解説します。](https://hagimotomasashi.net/archives/165): はじめに 火災から人命や財産を守ることは... - [防火管理者の業務の委託](https://hagimotomasashi.net/archives/161): 防火管理者の業務の委託 外部に委託できる... - [防火管理者の資格:甲種防火管理者・乙種防火管理者](https://hagimotomasashi.net/archives/115): 1.防火管理者制度の概要 1-1.防火管... - [管理権原者とは、防火管理者とは](https://hagimotomasashi.net/archives/103): 【はじめに】火災は、人命や財産だけでなく... - [東京都行政書士会登録手続き](https://hagimotomasashi.net/archives/91): 目黒区青葉台の東京都行政書士会に登録手続... - [民泊の消防法規の注意点・用途について詳しく解説!](https://hagimotomasashi.net/archives/84): 民泊を営む際に必ず把握しておきたいのが、... - [災害とコミュニティ](https://hagimotomasashi.net/archives/79): 厳しい自然を乗り越えるコミュニティのちか... - [行政書士会登録準備](https://hagimotomasashi.net/archives/72): 東京都行政書士会への登録準備 行政書士の... - [外国人をアルバイト雇用するときに、注意すべきこと ](https://hagimotomasashi.net/archives/63): 在留資格と 就労制限 不法就労助長罪につ... - [いのちとくらしを守る](https://hagimotomasashi.net/archives/57): 何が私にできるのか? 10代の頃からぼん... - [永住許可に関するガイドラインが改定されました(令和5年12月1日改定)](https://hagimotomasashi.net/archives/48): 1.令和5年2回目の改定 令和5年5月3... - [在留カード:引っ越しで住所が変わった場合どうしたらいいですか?](https://hagimotomasashi.net/archives/39): 【はじめに】日本に在留する外国人の方にと... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### サイトマップ - Published: 2024-01-16 - Modified: 2024-01-16 - URL: https://hagimotomasashi.net/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97 --- ## 投稿 ### 在留資格更新中に在留カードを預けたまま出国する際の再入国の注意点とは? - Published: 2025-05-03 - Modified: 2025-05-03 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1216 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本に在留する外国人が在留資格の更新を申請し、その処理のために在留カードを入管(出入国在留管理局)に預けた状態で、やむを得ず一時的に帰省するケースは珍しくありません。特に長期休暇や家族の都合で一時帰国する際には、在留資格更新の処理が完了していない段階で出国し、後日再入国を希望する状況が生じます。 本記事では、在留カードを預けたまま出国する場合の再入国手続きとその注意点について、行政書士としての実務経験を踏まえて詳しく解説します。再入国できなくなるリスクを避けるために、ぜひ最後までお読み... --- ### 【完全解説】特定技能1号に求められる日本語能力試験N4とは?合格のためのポイントまで徹底解説! - Published: 2025-04-29 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1210 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 1. はじめに 2019年4月に新設された在留資格「特定技能1号」。この在留資格を取得するためには、原則として、日本語能力試験(JLPT)N4レベル以上の日本語能力が求められます。 この記事では、特定技能1号に必要な「日本語能力試験N4」について、 試験の概要 出題内容とレベル 合格するための勉強方法 よくある質問(FAQ) まで、徹底的にわかりやすく解説します。 外国人支援を行う行政書士の方、人事担当者の方、そしてこれから特定技能1号を目指す外国人本人にも役立つ情報を網羅しました。 2. 特定... --- ### 家族滞在の在留資格を1年から3年に変更する際の要件と注意点を徹底解説 - Published: 2025-04-27 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1198 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 家族滞在の在留資格で日本に滞在している外国人が、在留期間を1年から3年へ更新することを希望する場合、様々な要件や注意すべきポイントがあります。特に、扶養者(主たる在留者)の在留資格の期間が1年から3年に更新されるタイミングに合わせて家族滞在ビザを更新申請すべきかについても、詳しく解説します。 家族滞在ビザとは? 家族滞在ビザは、日本で就労可能な在留資格(例:「技術・人文知識・国際業務」「高度専門職」「経営・管理」など)を持つ外国人が、その配偶者や子どもと一緒に日本で生活するために必要なビザです。... --- ### 【完全版】日本語学校在籍中の留学生が求職活動をする際のポイント・準備・要件徹底ガイド - Published: 2025-04-26 - Modified: 2025-04-26 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1196 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本語学校に通っている留学生の多くが、卒業後に日本での就職を目指しています。しかし、在籍中に求職活動を行う際には特有のルールや注意点が存在します。この記事では、日本語学校在学中の留学生が求職を成功させるためのポイント、事前準備、法的要件、注意点について、徹底解説します。 1. 日本語学校在籍中の留学生が求職できる条件とは? まず最初に押さえるべきは、日本語学校在籍中は「留学ビザ」保持者であり、就労活動に制限があるということです。 ✅ 原則:就労不可 「留学」の在留資格は本... --- ### 【完全版】家族滞在ビザ(在留資格)徹底解説|要件・申請ポイント・注意点まとめ - Published: 2025-04-26 - Modified: 2025-04-26 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1193 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本で働く外国人が配偶者や子どもを呼び寄せるために利用する在留資格が「家族滞在」です。しかし、単なる"家族"だから簡単に取得できるわけではなく、厳格な要件と審査基準が設けられています。 この記事では、家族滞在の要件、必要書類、審査ポイント、よくある失敗事例、更新・変更手続きまで、5,000字超のボリュームで徹底解説します。 1. 家族滞在とは?(基本知識) 家族滞在とは、主に以下の在留資格を持つ外国人が、自身の配偶者(夫または妻)や子供を日本に呼び寄せ、生活を共にするための在留資格です... --- ### 配偶者・子が家族滞在から永住申請する際の「収入要件」解説と証明書類まとめ - Published: 2025-04-26 - Modified: 2025-04-26 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1190 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で日本に在留している外国人が、配偶者や子(=家族滞在)を帯同しているケースは多くあります。長期間日本で安定的に生活している場合、「永住者」への変更を目指すご家族も増えています。 この記事では、家族滞在の在留資格にある配偶者・子供が「永住者」への変更申請をする際に必要な収入証明のポイントと、書類収集にかかる期間、配偶者の収入を含めるべきかどうかについて、行政書士の視点から詳しく解説します。 基本の考え方:「主たる生計維持者」の収入で審査される 永住許... --- ### 建設キャリアアップシステム(CCUS)の使い方を徹底解説|建設会社・従業員の登録方法と活用メリット - Published: 2025-04-26 - Modified: 2025-04-26 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1186 - カテゴリー: 建設業許可・経営事項審査 はじめに 建設業界での人材育成・技能評価を可視化し、適正な処遇につなげるために導入されたのが「建設キャリアアップシステム(CCUS)」です。国土交通省が推進する制度で、2023年からは多くの現場で登録・活用が実質義務化の方向へと進んでいます。 この記事では、建設会社および従業員(技能者)の両者にとってのCCUSの利用方法や登録に必要な事項、導入のメリット・注意点について詳しく解説します。 1. 建設キャリアアップシステム(CCUS)とは? CCUSとは、建設業界の技能者のキャリア(経験・資格・能... --- ### 建設業で外国人を雇用するには?会社側・外国人側の要件と注意点を徹底解説【2025年最新版】 - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1184 - カテゴリー: 在留資格(ビザ), 建設業許可・経営事項審査 はじめに 労働力不足が深刻化する中、多くの建設業者が外国人材の雇用を検討しています。しかし、建設業は専門性が高く、安全管理や現場対応も求められるため、外国人を雇用するには特別な制度と手続きが必要です。 本記事では、建設業で外国人を採用する際に押さえるべき在留資格の制度概要、会社側の要件、外国人側の要件、よくある注意点までを、行政書士の視点から詳しく解説します。 1. 建設業で外国人を雇用できる在留資格とは? 建設業で外国人を雇用できる在留資格は、主に以下の5つです。 在留資格概要就労可能な業務技... --- ### 永住許可申請と家族の所得審査|申請人および扶養家族の収入は審査に影響する? - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1182 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 永住許可を申請するにあたって、最も気になるのが「収入要件」です。特に、家族を帯同している場合、「申請人本人の収入だけでよいのか」「配偶者や扶養している家族の収入も審査されるのか」といった疑問を多くいただきます。 この記事では、在留資格「家族帯同可」の方が永住申請をする際に、直近5年間の所得や家族の経済状況がどのように影響するかについて、行政書士の視点から詳しく解説します。 永住申請の基本的な審査項目 永住許可の審査では、次のような要件が総合的に判断されます: 素行が善良であること(法令... --- ### 民泊開設の消防手続の注意点 - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/984 - カテゴリー: 民泊, 防火管理 民泊を開設する際には、法令に基づいた届出や設備の設置が必要です。​特に、東京都内では各行政区によって追加の制限が設けられている場合があります。​また、消防法に基づき、適切な消防設備の設置も義務付けられています。以下に詳細を説明します。​ 1. 民泊開設に必要な届出要件 民泊を運営するためには、以下の法令に基づく手続きが必要です。​ ① 住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づく届出 住宅宿泊事業を営む場合、都道府県知事への届出が必要です。​この届出には、以下の要件を満たす必要があります。​c 住宅の要件... --- ### 消防署への提出書類作成と行政書士法違反の防止について - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1024 - カテゴリー: 防火管理 近年、消防法令に基づく各種手続において、行政書士以外の者が消防署に提出する書類を作成し、報酬を得るケースが問題視されています。これに対し、令和7年2月25日付で総務省消防庁予防課長より「消防法令に基づく各種手続における行政書士法違反の防止について」の通知(消防予第75号、消防危第30号、消防特第35号)が発出され、消防署への提出書類作成業務が行政書士の独占業務であることが明確化されました。https://www. fdma. go. jp/laws/tutatsu/items/250225_yobou... --- ### オフィス・店舗賃貸借契約書を結ぶ際の重要チェックポイント - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/978 - カテゴリー: 賃貸借契約, 防火管理 オフィス賃貸借契約書をチェックする際の重要なポイントについて詳しく解説します。オフィスの賃貸借契約は長期にわたることが多く、一度契約すると変更が難しいため、慎重に内容を確認することが不可欠です。特に店舗・飲食店・クリニック等の使用目的によては、消防法によって建物全体の用途変更が求められ、消防設備の追加や・場合によっては入居の断念につながることがあります。トラブルを未然に防ぐために、以下の点を重点的にチェックしましょう。 1. 契約期間と更新条件 ① 契約期間の明確化 契約期間は「定期借家契約」か... --- ### 在留資格と在留期間について詳しく解説 - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1174 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 外国人が日本に滞在するためには、それぞれの活動内容に応じた「在留資格」と「在留期間」が必要です。しかし、在留期間については意外と正確に理解されていないことも多く、誤解がトラブルのもとになるケースもあります。この記事では、在留期間とは何か、どのように設定されるのか、延長や変更は可能なのかについて、わかりやすく解説します。 在留期間とは? 在留資格と在留期間の違い 在留資格:外国人が日本で行うことができる活動内容(例:留学、就労、家族滞在など) 在留期間:その在留資格で日本に滞在できる"期... --- ### 技術・人文知識・国際業務(以下:技人国)」の在留資格で在留中の外国人が転職後、研修期間中に現場作業を経験することが可能か - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1141 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) ✅ 1. 技人国の在留資格と「活動内容」の範囲 「技術・人文知識・国際業務」の在留資格は、以下の活動に限定されています: 専門的な知識を要する自然科学・人文科学の分野に属する業務、または外国の文化に基づく思考・感受性を必要とする業務 ● 認められる業務例: 技術開発、設計、システムエンジニア(技術) 企業の経理・企画・貿易・人事(人文知識) 語学指導・翻訳・通訳・外国人向け研修指導(国際業務) ✅ 2. 現場作業が「技人国」で原則認められない理由 ● 法務省ガイドライ... --- ### 家族の帯同できる、建設業で現場で働ける在留資格はありますか? - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1159 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 建設業の「現場作業」に従事でき、かつ「家族の帯同が可能」な在留資格は存在します。ただし、その条件に該当する在留資格は非常に限られており、以下のような整理が必要です。 ✅ 建設現場で就労可・家族帯同可の在留資格一覧 在留資格現場作業家族帯同主な条件特定技能2号(建設分野)✅ 可能✅ 配偶者・子の帯同可建設分野で熟練技能(1級等)を有し、2号資格取得永住者・定住者✅ 自由✅ 自由原則在留期間10年以上などの永住要件を満たす日本人の... --- ### 技術・人文知識・国際業務ビザの「1年」から「3年」への更新の標準処理期間と在留期限到来時の対応とは? - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1153 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本で就労する外国人にとって、在留資格「技術・人文知識・国際業務(通称:技人国)」は最も多く利用されるビザの一つです。初回は多くが「1年」の在留期間で付与され、長期在留を希望する場合は「3年」または「5年」への更新を目指すことになります。 この記事では、技人国の「1年」から「3年」への更新申請にかかる事務処理期間と、更新中に在留期限が到来した場合の扱いについて、行政書士の視点で詳しく解説します。 技人国「1年」から「3年」への更新申請の事務処理期間 🔶 標準処理期間:2... --- ### 【永住申請中の転職はNG?】 技術・人文知識・国際業務から永住申請中に転職しても大丈夫?評価に不利になるケースと注意点を徹底解説! - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1147 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 現在、日本で「技術・人文知識・国際業務(以下、技人国)」の在留資格を持ち、3年の在留期間を得た外国人の方で、「永住者」の在留資格取得を目指している方も多いと思います。 では、永住許可申請中に転職をした場合、そのことは入管の審査で不利に働くのでしょうか?本記事では、永住申請中の転職がどのように評価されるのか、また、転職しても不利にされないための対策について、在留資格の専門家として詳しく解説します。 結論:転職=即不許可ではないが、「評価が厳しくなる」ことはある ■ 申請自体は有効です ま... --- ### 【外国人の転職・在留資格の確認に必須】就労資格証明書とは?行政書士が徹底解説 - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1143 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) ✅ はじめに 日本で働く外国人が転職する際、「今の在留資格で新しい職場でも働けるのか?」という疑問が出てきます。そんなときに活用されるのが、「就労資格証明書」です。 この記事では、就労資格証明書の制度概要、申請が必要なケース、取得のメリット、注意点までを、在留資格実務に精通した行政書士の視点からわかりやすく解説します。 ✅ 就労資格証明書とは? ● どんな書類? 「就労資格証明書」とは、外国人が現在持っている在留資格で、特定の企業・職種に従事することが適法かどうかを、... --- ### 【2025年最新版】特定技能2号とは?取得要件・在留期間・家族帯同の条件を徹底解説 - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1131 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) ✅ はじめに 外国人の中長期的な就労を支える在留資格の一つである「特定技能制度」。その中でも、より高度で安定的な人材として期待されるのが**「特定技能2号」**です。 この記事では、制度の概要から取得要件、在留期間、そして家族帯同が可能になる条件までを、行政書士としての実務経験を交えてわかりやすく解説します。 ✅ 特定技能制度の全体像 区分特定技能1号特定技能2号対象業種12分野一部の2分野(建設・造船)※拡大予定在留期間通算5年まで更新可・上限なし技能水準基本技能(... --- ### 【育児で離職した外国人女性の在留資格は?】技術・人文知識・国際業務からの変更・再取得の可否を解説 - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1126 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) ✅ ケースの整理 外国籍女性が: 「技術・人文知識・国際業務(以下:技人国)」の在留資格で日本に在留 日本人または外国人配偶者と結婚 出産・育児のために退職 現在は働いていない このような場合の在留資格について、以下を中心に解説します: 離職後も「技人国」のままでいられるか? 「家族滞在」への変更は必要か? 家族滞在から「技人国」に再変更できるか? ✅ 1. 離職後も「技人国」のままでいられるのか? ● 答え:短期間であれば在留可能。ただし注意が必要。 「技人国」は就... --- ### 【日本で生まれた子どもの国籍はどっち?】外国人夫婦の赤ちゃんは日本国籍になるの? - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1120 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 外国籍の夫婦が日本で子どもを出産した場合、その赤ちゃんの「国籍」はどちらになるのでしょうか? 「日本で生まれたんだから、日本国籍になるでしょ?」... 実はそれ、間違いです! この記事では、外国人の子どもが日本で出生した場合の国籍の扱いについて、国籍法の考え方をベースに、わかりやすく解説していきます。 ✅ 原則:日本は「出生地主義」ではなく「血統主義」 ● 出生地主義とは? 出生地主義(しゅっしょうちしゅぎ)とは、「その国で生まれたら、その国の国籍を与える」という制度。アメリカ... --- ### 【外国人の転職・在留資格の確認に必須】就労資格証明書とは?行政書士が徹底解説 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1117 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) ✅ はじめに 日本で働く外国人が転職する際、「今の在留資格で新しい職場でも働けるのか?」という疑問が出てきます。そんなときに活用されるのが、**「就労資格証明書」**です。 この記事では、就労資格証明書の制度概要、申請が必要なケース、取得のメリット、注意点までを、在留資格実務に精通した行政書士の視点からわかりやすく解説します。 ✅ 就労資格証明書とは? ● どんな書類? 「就労資格証明書」とは、外国人が現在持っている在留資格で、特定の企業・職種に従事することが適法かど... --- ### 【建設業許可(知事許可)】専任技術者の「実務経験」証明はこうする!具体例と収集方法を解説 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1114 - カテゴリー: 建設業許可・経営事項審査 ✅ はじめに 建設業許可を取得する際、専任技術者の配置は欠かせない条件の一つです。そして専任技術者として認められるためには、「資格」または「実務経験」が必要です。 この記事では、「資格ではなく、実務経験で専任技術者要件を証明する場合」について、どのような書類が必要で、どう収集するかを、ベテラン行政書士の視点から詳しく解説します。 ✅ 実務経験が必要なケースとは? まず、専任技術者になるには以下のいずれかの要件を満たす必要があります: 要件内容国家資格等施工管理技士、建... --- ### 【建設業許可(知事許可)が不許可になる理由とは?行政書士が徹底解説】 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1109 - カテゴリー: 建設業許可・経営事項審査 はじめに 建設業許可(知事許可)を取得するためには、建設業法に基づく一定の要件をクリアする必要があります。ですが、実際には「申請したが不許可になった」というケースも少なくありません。この記事では、知事許可において不許可となる主な理由や、実務上の注意点・改善策を、実際の行政手続きに精通した行政書士の視点から詳しく解説します。 1. 建設業許可(知事許可)とは? 建設業許可は、一定規模以上の建設工事を請け負う際に必要な公的許認可です。 都道府県単位で完結する事業者は「知事許可」が必要です。 許可の種... --- ### 【建設業許可(知事許可)に必要な要件とは?行政書士が詳しく解説】 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1098 - カテゴリー: 建設業許可・経営事項審査 はじめに 建設業を営むためには、一定の要件を満たし、都道府県知事または国土交通大臣から「建設業許可」を受ける必要があります。この記事では、都道府県知事が許可する「知事許可」に焦点をあてて、許可を取得するために必要な条件や注意点を、わかりやすくかつ詳しく解説します。 1. 知事許可とは? 建設業許可は、営業所の設置状況に応じて「知事許可」と「大臣許可」に分かれます。 区分内容知事許可同一都道府県内にのみ営業所を設置する場合大臣許可複数の都道府県に営業所を設置する場合 例:東京本社のみ → 東京都知... --- ### JCIP(Japan Construction Industry electronic application Portal)とは? - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1095 - カテゴリー: 建設業許可・経営事項審査 JCIP(Japan Construction Industry electronic application Portal)とは? JCIP(ジェーシップ)は、2023年から国土交通省が本格運用を開始した、建設業許可・経営事項審査の電子申請専用ポータルサイトです。 これまで紙で提出していた手続きが、オンラインで一元的に申請・確認・管理できるようになったことで、建設業者・行政書士・官公庁双方にとって業務の効率化が図られます。 ✅ 対象となる主な申請業務 分類対象手続き建設業許可新規... --- ### 複合用途防火対象物と防火管理上の留意点について詳しく解説 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1064 - カテゴリー: 防火管理 複合用途防火対象物とは 複合用途防火対象物とは、一つの建物内に複数の異なる用途が混在している防火対象物を指します。例えば、1階が飲食店、2階が事務所、3階が住宅というように、異なる用途が同一建物内に存在する場合、それは複合用途防火対象物となります。 このような建物は火災時に避難や消火活動が複雑化するため、消防法上、特別な配慮と対応が求められます。行政書士として、また防火管理の専門家として、複合用途防火対象物について正しく理解し、適切な対応を助言することは極めて重要です。 消防法における定義と位置... --- ### 【技能実習生から永住者を目指す!ステップアップ完全ガイド】 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1092 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 技能実習制度は、本来「開発途上国への技能移転」が目的とされる制度ですが、実際には多くの外国人がこの制度を足がかりに日本での長期在留やキャリアアップを目指しています。 この記事では、「技能実習生として来日した外国人が、最終的に日本で永住者の在留資格を取得するまでの具体的なステップアップの道のり」を、在留資格に精通した行政書士の視点から、わかりやすく解説します。 ステップ0:技能実習の概要と限界を知る まず前提として、技能実習制度は最大5年間の在留期間で、原則として転職や家族の帯同は認めら... --- ### 技術・人文知識・国際業務ビザから建設業の仕事ができる資格に変更する方法【特定技能1号・定住者・永住者への変更】 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1081 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 今回は、現在「技術・人文知識・国際業務」ビザで日本に在留している外国人の方が、建設業(現場作業などに従事するために必要なビザの変更方法について、詳しく解説していきます。 現行制度では、「技術・人文知識・国際業務」ビザ保持者は原則として現場作業に従事できません。そこで、建設業に従事できるビザへの適切な変更方法を知っておくことが重要です。 この記事では、 特定技能1号への変更方法 定住者への変更方法 永住者への変更方法 の3パターンに分け、要件・準備書類・手続きの流れを徹底解説します。 1. 技術・... --- ### 「技術・人文知識・国際業務(技人国)」の在留資格で1年から3年への在留期間更新許可申請を行う際の「必要書類・準備期間・審査期間・行政書士報酬」について - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1089 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) ✅ 1. 必要書類一覧(1年→3年更新) 以下は「出入国在留管理庁」が定める一般的な書類に加え、3年取得を目指す場合に有効な書類も含めた実務的リストです。 書類内容・ポイント① 在留期間更新許可申請書入管指定の様式(本人署名)② パスポート・在留カード原本提示+写し(両面)③ 顔写真(4×3cm)6ヶ月以内撮影・背景無地④ 雇用契約書または労働条件通知書雇用期間・職種・給与・勤務時間が明記されたもの⑤ 在職証明書雇用先が作成したもの。勤続期間明記⑥ 源泉徴収票(直近1年分)前年分(... --- ### 技術・人文知識・国際業務」から「特定技能1号」へ在留資格を変更した場合に、帯同している配偶者・子が日本に継続して在留できますか? - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1087 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 結論:特定技能1号に変更すると、原則として妻・子は「在留継続ができません」 ◆ 法務省の明確な規定: 「特定技能1号」は家族の帯同が認められていない在留資格です(出入国管理及び難民認定法施行規則第22条の2、及び関連通達に基づく運用)。 在留資格家族帯同の可否技術・人文知識・国際業務✅ 「家族滞在」資格により配偶者・子の帯同可能特定技能1号❌ 家族帯同原則不可(配偶者・子の在留資格変更も困難)特定技能2号✅ 配偶者・子の帯同可(家族滞在資格の申請可) &... --- ### 「技術・人文知識・国際業務の在留期間を1年から3年に更新した直後に永住許可申請が可能ですか?そのタイミングが不利に働くことがありますか? - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1085 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) ✅ 結論:在留期間3年への更新直後に、永住申請は可能です ただし、「更新直後=3年の実績がある」と誤解してはいけません。審査では、「なぜ1年しか認められていなかったのか?」「3年に更新されたことで安定性が認められるのか?」という在留履歴と信用性の積み上げが評価されます。 ✅ 永住許可申請における在留期間要件の再確認 要件項目内容該当性(更新直後)在留資格技人国(就労資格)であること✅ 該当在留期間原則「3年」または「5年」であること✅ 該当... --- ### 3年の技術・人文科学・国際業務の在留資格から、定住者への変更申請中に、転職をすることは評価に不利になりますか? - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1083 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) ✅ 結論 原則として、在留資格変更申請中の転職は「不利に評価される可能性があります」。ただし、職種が在留資格と整合しており、転職理由・雇用条件が明確かつ合理的であれば、必ずしも不許可にはなりません。 ✅ 理由:審査中の「在留実態の変化」は審査対象になる 出入国在留管理庁の在留資格審査では、次のような観点で申請者の「継続性」や「生活の安定性」が重要視されます。 観点審査で見られるポイント就労の継続性同一職種・雇用形態で安定して働き続けているか在留目的の一貫性在留資格と職... --- ### 特定技能の永住へのキャリアアップについて詳しく教えてください。 - Published: 2025-04-23 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1077 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 特定技能(特に1号)で在留する外国人が、将来的に日本で永住権(永住者)を取得することは「可能」ですが、永住許可要件を満たすためには、段階的な“キャリアアップ”戦略が必要です。以下では、特定技能から永住に至るまでの道筋と、それぞれのステージで必要な要件・注意点を、在留資格に精通した行政書士の立場から詳しく解説します。 🔰 1. 特定技能とは何か(簡単におさらい) 区分特定技能1号特定技能2号就労内容一定の専門性・技能が必要(現場労働可)熟練した技能(作業責任者レベル)対象分野12分... --- ### 公正証書遺言を作成する際に「出生から現在まで」の戸籍を通覧・収集する理由と収集する際の注意点 - Published: 2025-04-19 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1069 - カテゴリー: 遺言 Ⅰ  なぜ「出生から現在まで」の戸籍を通覧・収集するのか 公正証書遺言を作成する際、公証人は 遺言者の法定相続人の有無・範囲を漏れなく確認 しなければなりません(民法900条以下・公証人法施行規則18条等)。 確認したい事項戸籍で読み取れる情報戸籍を遡る必要がある理由子どもの有無・数出生届の記載、認知・養子縁組の記録嫡出子・非嫡出子・養子を含めた第1順位相続人を確定先に亡くなった子の有無死亡日の記載代襲相続(民法887条 Ⅱ)の発生有無を判断婚姻・離婚・再婚歴戸籍身分事項配偶者の存否・相続順位(... --- ### 相続手続きに欠かせない「改製原戸籍」とは?~意味・取得方法を徹底解説~ - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1060 - カテゴリー: 相続, 遺言 相続手続きを進める際、「改製原戸籍(かいせいげんこせき)」という普段あまり聞き慣れない書類を集める必要があります。士業の皆さんも、顧客に「改製原戸籍が必要です」と説明すると、「それは何ですか?」と戸惑われるケースが多いのではないでしょうか。 改製原戸籍は相続人を確定するために必ず必要になる重要書類ですが、日常生活ではまず目にしない古い形式の戸籍です。「改製原戸籍って何?どうやって取るの?」と疑問を持つ方のために、本記事では改製原戸籍の基礎から取得方法、現場での注意点まで、士業の方にも親しみやすい... --- ### 遺言者が賃貸マンション等の不動産会社を経営している場合の注意点 - Published: 2025-04-03 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1055 - カテゴリー: 相続, 遺言 1. 会社の形態と持分の確認 遺言者の経営する会社の事業承継をする場合、まず、会社の形態(株式会社、合同会社、合名会社、合資会社など)と、遺言者が保有する持分(株式や出資持分)を正確に把握することが重要です。​会社の種類によって、持分の相続方法や制約が異なります。​ 株式会社の場合:​遺言者が保有する株式は相続の対象となります。 持分会社(合同会社、合名会社、合資会社)の場合:​出資持分の相続に関して、定款で制限が設けられている場合があります。​例えば、持分の譲渡や相続には他の社員(出資者)の同... --- ### 登録支援機関とは?登録支援機関になるには?要件と手続き徹底解説! - Published: 2025-04-03 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1053 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 定技能制度における重要な役割を担う「登録支援機関」について、制度の概要から登録の要件、申請手続き、実務上のポイントまで、わかりやすく解説します。特定技能外国人の受入れに関心がある企業様や支援業務に関わる専門家の皆様は、ぜひ最後までご覧ください。 登録支援機関とは? 登録支援機関とは、特定技能外国人が日本で円滑に働き生活できるように、受入れ機関(雇用主)から委託を受けて、各種支援業務を行う機関のことです。 特定技能制度では、外国人労働者に対して以下の「支援計画」に基づいた支援が義務付けられています... --- ### 【完全解説】在留資格「技能」とは?|制度の基本から申請のポイント【Q&A付き】 - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1043 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 今回は、外国人の在留資格のうち「技能」について、入管法に基づいた制度の概要から、実際の審査の注意点、さらに現場で多い質問Q&Aまで、徹底的に解説します。 この記事を読めば、「技能」ビザの理解が格段に深まり、申請の精度もアップするはずです。 1. 「技能」とはどのような在留資格か? 「技能」は、出入国管理及び難民認定法の別表第一に規定された就労系の在留資格で、法的には次のように定義されています: 「本邦の公私の機関との契約に基づいて行う、産業上の特殊な分野に属する熟練した技能を要する業務に... --- ### 原戸籍とは?相続に欠かせない戸籍のしくみと取得方法を徹底解説 - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1037 - カテゴリー: 相続 相続手続きにおいて避けて通れないのが「戸籍」の確認。その中でも特に重要とされるのが「原戸籍(はらこせき・げんこせき)」です。しかし、一般の方にはあまり馴染みがなく、「どこで取得するの?」「どうやって使うの?」と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。 この記事では、行政書士として相続手続きを多数扱ってきた経験をもとに、原戸籍の基本から取得方法、活用方法までを徹底的に解説します。相続実務の現場で求められる視点を交えながら、分かりやすくお伝えしていきます。 1. 原戸籍とは? 原戸籍とは、戸籍の改製... --- ### 「日本語教育機関での短期留学」4か月の在留期間の留学生が特定技能に変更するための方法 - Published: 2025-03-17 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1020 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 4か月の在留期間を持つ留学生が「特定技能」へ変更する場合、在留資格の変更許可申請を適切に進める必要があります。しかし、4か月という短期間の留学は通常「日本語教育機関での短期留学」などに該当し、そこから特定技能へ切り替えるのはハードルが高い場合があります。以下、特定技能への切り替え手順を詳しく解説します。 1. 事前準備と前提条件の確認 特定技能へ変更するためには、以下の条件を満たしていることが必要です。 ✅ 特定技能1号の基本要件 特定産業分野の確認 特定技能は14分野に限定されて... --- ### How to Change from a 4-Month Student Visa ("Short-Term Study at a Japanese Language Institution") to a Specified Skilled Worker Visa - Published: 2025-03-17 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1018 - カテゴリー: Status of Residence For international students with a 4-month student visa who wish to change to a Specified Skilled Worker visa, it is necessary to properly apply for a Change of Status of Residence. However, since a 4-month study period usually falls under "Short-Term... --- ### 古物商許可を取得するための完全ガイド - Published: 2025-03-16 - Modified: 2025-03-16 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1008 - カテゴリー: 古物商許可 近年、中古品の売買ビジネスは拡大を続けており、メルカリやヤフオクなどのプラットフォームを活用する個人事業主も増えています。しかし、中古品を継続的に販売するためには「古物商許可」が必要です。本記事では、古物商許可の取得要件、必要書類、申請の流れについて詳しく解説します。 1. 古物商許可とは? 古物商許可とは、中古品(古物)を仕入れ、販売する事業者が取得しなければならない許可です。これに該当するのは、 リサイクルショップ 中古車販売業 古本屋 ブランド品の買取販売 ネットで中古品を継続的に販売する... --- ### 古物商許可は複数の店舗ごとに必要?重要なルールと注意点を徹底解説 - Published: 2025-03-15 - Modified: 2025-03-16 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/1002 - カテゴリー: 古物商許可 古物商許可を取得して営業する際に、「店舗が複数ある場合、1店舗ごとに許可を取得する必要があるのか?」と疑問を持つ方が多いかと思います。結論から言うと、同一都道府県内であれば1つの許可で営業が可能ですが、都道府県をまたぐ場合はそれぞれの自治体で許可を取得する必要があります。本記事では、複数店舗を展開する際の古物商許可のルールや注意点について詳しく解説します。 1. 古物商許可は基本的に1つでOK(都道府県内) 古物商の営業許可は、主たる営業所の所在地を管轄する警察署で取得するのが基本ルールです。同... --- ### 無人航空機の飛行ルールが変わる!カテゴリーⅡ飛行の審査要領改正とは? - Published: 2025-03-14 - Modified: 2025-03-14 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/989 - カテゴリー: ドローン ドローンの普及が進む中、無人航空機の安全な運用を確保しつつ、産業活用を推進するための法整備が進んでいます。2025年(令和7年)2月、国土交通省は「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領(カテゴリーⅡ飛行)」を改正し、飛行許可・承認の審査を迅速化する方針を打ち出しました。本記事では、今回の改正内容とその影響について詳しく解説します。 1. 無人航空機の飛行ルールとは? 無人航空機(ドローン)を飛行させる際には、航空法により一定のルールが定められています。特に、規制された空域や飛行方法に該当... --- ### 専門学校を卒業予定の外国人を採用する際の注意点 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/968 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 外国人留学生が専門学校を卒業後に日本で就職する場合、企業側は在留資格の適合性や法的要件を十分に理解し、適正に雇用する必要があります。特に、在留資格(ビザ)の要件、職務内容の適合性、給与・労働条件、手続きの流れについて適切な確認が求められます。 本記事では、専門学校卒業予定の外国人を採用する際の具体的な注意点を詳しく解説します。 1. 専門学校卒業予定者が取得できる在留資格 (1) 在留資格の種類 専門学校を卒業した外国人が日本で働くためには、適切な在留資格を取得する必要があります。主に以下の在留... --- ### 転職する外国人を採用する際の注意点 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-03-01 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/966 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) ケース: 前職はエンジニア → 営業職で採用 外国人を採用する際には、在留資格ごとの活動範囲を確認し、適正な就労を確保することが重要です。特に、前職がエンジニアで、新しい職種が営業職の場合、在留資格の適合性を慎重に確認する必要があります。 1. 在留資格と活動範囲の確認 日本で就労する外国人は、入管法に基づき与えられた在留資格(ビザ)の範囲内でのみ就労が可能です。企業が外国人を雇用する際は、以下の点を必ず確認しましょう。 (1) 外国人の現在の在留資格を確認 主な就労可能な在留資格と適用範囲 在... --- ### 就労資格証明書の申請の注意点 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/963 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 就労資格証明書とは、日本で働く外国人が、現在の在留資格で行っている業務が適法であることを証明するための書類です。雇用主や関係機関に提出することで、在留資格の適正な運用を示すことができます。 以下、就労資格証明書の概要、申請が必要なケース、申請方法、必要書類、注意点について詳しく説明します。 1. 就労資格証明書とは? 就労資格証明書(Certificate of Authorized Employment)は、外国人が日本で働く際に、自分の在留資格が現在の仕事に適合しているかどうかを確認するため... --- ### 留学生からの特定技能1号への在留資格変更申請の依頼 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/961 - カテゴリー: 未分類 日本の留学生が卒業後に特定技能1号へ在留資格を変更する場合、入管手続きや要件の確認が必要です。以下、特定技能1号への変更申請の流れ、必要書類、注意点について詳しく解説します。 1. 特定技能1号とは? 特定技能1号は、2019年4月に創設された在留資格で、一定の専門性・技能を持ち、即戦力として働ける外国人を対象としています。特定技能1号は14分野(介護、外食業、宿泊業、建設業など)で認められています。 2. 留学生から特定技能1号への変更の要件 留学生が特定技能1号へ変更するためには、以下の条件... --- ### 「企業内転勤」の在留資格とは? 詳しく解説 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/958 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 日本では、グローバル化や企業活動の国際化に伴い、外国の事業所と日本の事業所との間で人材交流を行うケースが増えています。こうした国際的な人事異動に対応するために設けられた在留資格の一つが「企業内転勤」です。同一企業、または系列企業内の外国の事業所から一定期間、日本の事業所に転勤して「技術・人文知識・国際業務」に該当する活動を行う外国人を受け入れるための制度です。 本記事では、「企業内転勤」の在留資格について、制度の背景、対象範囲、申請におけるポイント、そして必要書類などを詳しく解説していきます。 ... --- ### 介護の在留資格とは?──高齢化社会を支える外国人介護福祉士の受け入れ制度を徹底解説 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/955 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 日本は世界的にも急速な高齢化が進む社会として知られています。そのため、介護の現場では質の高いサービスを提供することがますます重要視されており、外国人の力を活用して人手不足を補おうとする動きが大きくなっています。こうした背景のもと、平成28年の入管法改正によって新設されたのが「介護」の在留資格です。本記事では、この在留資格「介護」を中心に、どのような条件で取得できるのか、具体的な基準や手続きのポイントについて詳しく解説します。 1. 「介護」の在留資格が設けられた背景 「介護」の在留資格が創設され... --- ### 交通違反が在留資格の申請・更新に与える影響とその対策 - Published: 2025-02-25 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/951 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 日本に在住する外国人が在留資格を維持・更新する際、注意が必要なのが交通違反歴です。多くの外国人にとって意外かもしれませんが、交通違反の履歴が在留資格の審査に大きな影響を及ぼすことがあります。本記事では、交通違反が在留資格にどのように影響するのか、また、交通違反の種類や違反した際の処分、違反を避けるための具体的な行動例を詳しく解説します。 在留資格審査で考慮されるポイント 在留資格の審査では、申請者が日本の法律を遵守しているかどうかが重要視されます。交通違反がある場合には以下のポイントが審査で特に... --- ### 技術・人文科学・国際業務の在留資格で、転職した場合どうしたらいいですか? - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-02-24 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/949 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 今回は、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を持つ外国人が転職した場合に必要となる手続きについて、詳しく解説していきます。 ここ数年、日本で働く外国人は急増しており、特に専門的・技術的な業務や国際的な取引・営業などに携わる「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で活躍する方も多いです。しかし、転職を検討・実施する際には、在留資格の範囲との整合性や入管当局への届出など、見落とせないポイントがいくつかあります。 以下で、転職時に必要な手続きや注意すべき点を、実務の観点からわかりやすくまとめましたので... --- ### 在留期間更新手続きの注意点 - Published: 2025-02-23 - Modified: 2025-02-24 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/943 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 1. 在留期間更新とは 外国人が現在有している在留資格で日本に滞在し続けるには、在留期限が切れる前に必ず「在留期間更新許可(入管法第21条)」の手続きを行わなければならない 在留資格には「永住者」を除いて在留期限が設けられている 在留期限が過ぎてしまうと「不法残留」になり、退去強制のリスクあり 申請すれば必ず更新が認められるわけではなく、資格外活動や犯罪歴などがある場合は不許可となる可能性もある 2. 法的根拠 なぜ在留期間更新が必要なのか? 根拠条文:入管法第21条 第21条第1項:外国人が同... --- ### 防火管理者が不在となったとき、どうすればいい - Published: 2025-02-22 - Modified: 2025-02-23 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/935 - カテゴリー: 防火管理 - タグ: 世田谷区, 行政書士, 防火管理者 はじめに 防火管理の現場で意外と見落とされがちな「防火管理者が不在となったときの対応」について、詳しく解説していきます。特に、多くの人が集まる建物(特定防火対象物)や大規模事業所において、防火管理者は消防法に基づき選任が義務付けられている非常に重要な役職です。しかし、現場の運営上、退職や異動などの理由で防火管理者が不在になってしまう事態が起こり得ます。そんなときにどう対処すればいいでしょうか? 防火管理者が不在になるケースとは? まずは、防火管理者が不在となる代表的なケースを整理しておきます。 ... --- ### マンション管理計画認定制度と自治体への申請代行について - Published: 2025-02-22 - Modified: 2025-02-22 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/929 - カテゴリー: マンション管理 - タグ: マンション, 世田谷区, 目黒区, 行政書士 【はじめに】近年、老朽化マンションの増加や管理組合の活動の停滞など、マンションを取り巻く問題が深刻化しています。これらの課題を解消し、マンションの適正な維持管理を促進するために創設されたのが「マンション管理計画認定制度」です。この制度の概要やメリット、そして自治体への認定申請を行政書士が代行する意義や独占業務などについて、解説します。 マンション管理計画認定制度とは? 制度創設の背景 マンションの管理不全や老朽化問題などは社会問題化しており、管理組合が機能しなくなると建物や敷地の維持管理に支障を... --- ### 信託不動産の建て替え資金を銀行から借り入れる際に、銀行から「受託者個人による債務引受契約(保証的な意味合いを含む)」を求められて締結した場合、受託者の固有財産も責任財産となり得るか? - Published: 2025-02-21 - Modified: 2025-02-21 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/925 - カテゴリー: 家族信託(民事信託) - タグ: ローン, 世田谷区, 民事信託 以下では、信託不動産の建て替え資金を銀行から借り入れる際に、銀行から「受託者個人による債務引受契約(保証的な意味合いを含む)」を求められて締結した場合、受託者の固有財産も責任財産となり得るかについて、信託法および民法の関連条文を示しながら解説します。 1. 前提整理:信託不動産の建て替えに伴う借り入れと責任財産 1-1. 信託財産の独立性と原則(信託法21条2項) 日本の信託法(平成18年法律第108号)第21条2項は、受託者が「自己の名において信託財産に係る行為」をした場合、その行為に基づく債... --- ### 日本の「留学」の在留資格(学生ビザ)を更新する際 に必要な基礎知識 - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/920 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) - タグ: 世田谷区, 在留期間更新, 在留資格, 留学, 目黒区, 資格外活動許可 1. 「留学」の在留資格の法的根拠 1-1. 出入国管理及び難民認定法(入管法) 日本における在留資格制度は、「出入国管理及び難民認定法(以下、入管法)」 に基づいています。「留学」は、入管法の別表第1の在留資格の1つとして定められています。 入管法別表第1の4項(教育・文化活動に関する在留資格の区分) 具体的には法令上、「留学」とは大学、高等専門学校、高等学校、中学校、小学校、専修学校、各種学校、その他これに準ずる教育機関において教育を受ける活動 とされています。 1-2. 省令(出入国管理及... --- ### 相続の際に相続人間で交わされるハンコ代について - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/912 - カテゴリー: 相続 - タグ: 世田谷区, 目黒区, 遺産分割協議書, 遺言書 ハンコ代(はんこ代)とは?詳しく解説&遺産分割協議書への記載例 相続人の間で、相続分を贈与したり、特定の相続人が多くの財産を取得したり、遺産分割協議への同意を得るために「謝礼」「お礼」として一定の金額を渡すことがあります。これを俗に「ハンコ代(はんこ代)」と呼びますが、正式な法律用語ではなく、慣習的な言い回しである点に注意が必要です。 1. ハンコ代の背景と目的 1-1. 相続人間の金銭的調整 遺産分割協議では、相続人全員の合意が必要です。特定の相続人が不動産など主要財産を取得し、他の相続人には... --- ### 特別受益の持ち戻しとは?相続における公平性を考える - Published: 2025-02-19 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/907 - カテゴリー: 相続, 遺言 - タグ: 持ち戻し, 特別受益, 相続, 遺産分割協議書 相続において、「特別受益の持ち戻し」は、被相続人(亡くなった方)が生前に相続人の一部に対して贈与や遺贈を行った場合に、相続財産の公平な分配を目的として行われる制度です。 「特別受益の持ち戻し」という考え方を知らないと、遺産分割の際に「生前贈与を受けた人が得をする」という不公平な状況が生じることがあります。本記事では、特別受益の持ち戻しの仕組み、適用条件、実際の計算方法、実務上の注意点について詳しく解説します。 1. 特別受益の持ち戻しの基本概念 1-1. 特別受益とは? 特別受益とは、相続人のう... --- ### 防火対象物点検が必要? 詳しく解説 - Published: 2025-02-16 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/898 - カテゴリー: 防火管理 1. 防火対象物点検とは? 防火対象物点検とは、建物の利用者の安全を確保するために、防火管理の適正を確認し、火災予防措置が適切に講じられているかを点検する制度です。消防法(昭和23年法律第186号)に基づき、一定の条件を満たす建物の所有者や管理者は、定期的に専門家による防火対象物点検を実施し、消防署へ報告する義務があります。 特に、不特定多数の人が利用する建物や、大規模な施設では、火災が発生した際の人的被害が大きくなるため、厳格な基準のもとに点検が行われます。 📌 法的根拠:消防... --- ### 在留期間の仕組みと法的根拠の詳細解説 - Published: 2025-02-16 - Modified: 2025-02-16 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/892 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 1. 在留期間とは? 在留期間とは、日本に滞在する外国人が法務大臣から許可された在留資格に基づき、日本国内で活動できる期間を指します。外国人が日本で適法に在留するためには、適切な在留資格を持つことに加え、その資格に付与された在留期間の範囲内で活動を行う必要があります。 在留期間は、出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」)第21条に基づいて設定されており、在留資格の種類や個々の申請内容、本人の状況に応じて異なる期間が付与されます。 2. 在留期間の法的根拠 在留期間の設定については、以下の法令が... --- ### ドローン飛行許可申請の完全ガイド | 行政書士による専門サポート - Published: 2025-02-16 - Modified: 2025-02-16 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/881 - カテゴリー: ドローン ドローンの飛行には許可が必要?申請の必要なケースと手続き方法を解説 ドローンの活用が進む中で、航空法をはじめとする各種法律に基づき、適正な運用が求められています。特に、飛行場所や目的によっては国土交通省への飛行許可・承認が必要となる場合があります。 本記事では、ドローンの飛行申請が必要となるケースを具体的な事例とともに解説し、関連する法律・条文を示しながら、適正な手続きの方法について詳しくご紹介します。 1. ドローンの飛行許可申請が必要なケース 航空法第132条および第132条の2に基づき、以... --- ### 特定活動46号の要件・活動範囲・就労可否・申請準備について徹底解説 - Published: 2025-02-16 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/873 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) - タグ: 在留資格, 特定活動46号, 留学生 はじめに 日本の在留資格制度には、多種多様な種類が存在します。その中でも、特定活動46号は、日本の大学や大学院を卒業した外国人が、日本で幅広い職種に就ける在留資格として注目されています。 本記事では、特定活動46号の要件、活動範囲、就労条件、申請準備のポイントなどを**法的根拠(条文)**とともに詳細に解説します。 1. 特定活動46号とは?(出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号) 特定活動46号は、日本の大学(学士)または大学院(修士・博士)を卒業した外国人が、一定の条件を満たせば、専門... --- ### 会社設立時の定款の「目的」の書き方と具体例 – 失敗しないためのポイント - Published: 2025-02-15 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/870 - カテゴリー: 法人設立 - タグ: 世田谷区, 定款, 法人設立, 渋谷区, 目黒区 はじめに 会社設立の際に作成する「定款」には、会社の目的を明記する必要があります(会社法第27条)。しかし、「どのように記載すればよいか?」「事業内容が増えた場合はどうすればいいのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか? 会社の目的は、事業の方向性を示すだけでなく、銀行口座開設・許認可取得・融資申請などにも影響を与える重要な要素です。この記事では、会社設立時の定款の「目的」の適切な書き方と、業種別の具体例、記載の際のポイントを詳しく解説します! 1. 定款の「目的」とは? – 会社の事業範囲を... --- ### LLC(合同会社)の特徴・メリット・デメリット・設立手順を詳しく解説! - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-02-16 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/857 - カテゴリー: 法人設立 はじめに 会社を設立する際、**「合同会社(LLC)」**を選択するケースが増えています。特に、小規模ビジネスやスタートアップ、フリーランスの法人化などで注目されています。 本記事では、LLC(合同会社)の特徴やメリット・デメリット、設立時の注意点、具体的な設立手順について詳しく解説します。 1. LLC(合同会社)とは? LLC(合同会社)とは、「株式会社」と並ぶ法人形態の一つで、2006年の会社法改正(会社法576条)により誕生しました。 特徴: 出資者(社員)が経営を直接行う「所有と経営の... --- ### ビルクリーニング業で外国人を雇用する方法と在留資格の手続き・注意点 - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/854 - カテゴリー: 未分類 はじめに 近年、日本のオフィスビルやホテルの清掃業務を行うビルクリーニング業界では慢性的な人手不足が続いており、外国人労働者の雇用が拡大しています。しかし、外国人を適法に雇用するためには、適切な在留資格の選定、法的手続きの遵守、適正な労働環境の整備が不可欠です。 本記事では、ビルクリーニング業の会社が外国人を雇用する際の在留資格の種類、手続きの流れ、雇用時の注意点について詳しく解説します。 1. ビルクリーニング業で雇用可能な外国人の在留資格 ビルクリーニング業で外国人を雇用するためには、適切な... --- ### 【完全ガイド】飲食店が外国人を雇用できる在留資格と必要な手続き、注意点 - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-02-16 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/851 - カテゴリー: 未分類 はじめに 近年、日本の外食業界では人手不足が深刻化しており、外国人労働者の雇用が増加しています。しかし、適切な在留資格の選定や法的手続きを理解していないと、入管法違反(出入国管理及び難民認定法第73条の2)となるリスクがあるため、正しい知識を持って適切に手続きを進めることが重要です。 本記事では、外食産業店が外国人を雇用するための手順、適用される在留資格、必要な手続き、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。 1. 飲食店で外国人を雇用できる在留資格 外国人を雇用するためには、在留資格... --- ### 【完全ガイド】永住許可申請の要件、特例、必要書類の詳細解説 - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/848 - カテゴリー: 未分類 はじめに 日本で安定した生活を送りたい外国人にとって、永住許可の取得は大きな目標の一つです。永住許可を取得することで、在留期間の更新が不要となり、自由な就労が可能になるなど、多くのメリットがあります。しかし、永住許可の申請には厳格な基準が設けられており、慎重な準備が求められます。 本記事では、永住許可の基本的な要件、特例措置、申請の流れ、必要書類について詳しく解説します。 1. 永住許可とは? 永住許可は、外国人が永住者として日本に滞在できる在留資格を得るための手続きです。日本の法務大臣が許可を... --- ### 【完全ガイド】日本人と結婚し「日本人の配偶者等」の在留資格を取得したい - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/844 - カテゴリー: 未分類 はじめに 日本人と結婚した外国人が、日本で一緒に暮らすためには「日本人の配偶者等」の在留資格を取得する必要があります。しかし、この在留資格は単なる結婚の事実だけでは許可されず、婚姻の実態や安定した生計を維持できるかどうかなど、厳格な審査が行われます。 本記事では、「日本人の配偶者等」の在留資格取得に必要な手続きや要件、必要書類、事前準備のポイントについて詳しく解説します。 1. 「日本人の配偶者等」在留資格とは? 「日本人の配偶者等」とは、日本人と婚姻関係にある外国人が取得できる在留資格です。 ... --- ### 【完全ガイド】製造業が外国人を雇用する際の注意点と必要な手続き - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/841 - カテゴリー: 未分類 はじめに 近年、日本の製造業では労働力不足を補うために外国人労働者の雇用が増加しています。しかし、入管法や労働法に基づく適正な雇用手続きを行わないと、企業側が法的リスクを負う可能性があります。 本記事では、製造業が外国人を雇用する際の注意点や必要な手続きについて詳しく解説します。 1. 製造業で雇用可能な外国人の在留資格とは? 製造業で外国人を雇用するには、適切な在留資格(ビザ)を持つ外国人であることが前提となります。製造業で雇用できる主な在留資格は以下の通りです。 ✅ 1-1... . --- ### 【完全ガイド】特定技能1号・2号と技能実習の要件について - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/836 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 日本の労働力不足を補うための「特定技能」と日本の技術や技能を習得し、帰国後に活かすことを目的とした「技能実習」の在留資格が設けられています。これらの制度は、製造業、介護、外食、建設業などの特定産業分野で外国人が働くことを可能にする仕組みですが、それぞれの要件や特徴が異なります。 本記事では、特定技能1号・2号および技能実習の要件、受入後研修・技能実習入国後講習の重要性について、法的根拠と共に詳しく解説します。 1. 特定技能とは? 特定技能制度は、日本の人手不足が深刻な14分野(特定産業分野)に... --- ### 日本人や永住者の配偶者との婚姻が破綻した場合、在留期間の更新は可能か? - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/826 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本で「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」の在留資格を持つ外国人が、婚姻関係が破綻した場合でも在留期間を更新できるのかは、多くの人が疑問に思う点です。 結論として、婚姻関係が法律上存続していても、事実上破綻している場合は、在留資格の更新が難しくなる可能性があります。 本記事では、婚姻の破綻状態が在留資格に与える影響、更新が可能なケース、更新が困難なケースについて詳しく解説します。 1. 在留資格の維持には「配偶者としての実態」が必要 「日本人の配偶者等」や「永住者の配偶者等」... --- ### 日本人や永住者の配偶者と離婚・死別した場合の定住者在留資格への変更について - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/823 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本で日本人や永住者(特別永住者含む)と結婚し、「日本人の配偶者等」や「永住者の配偶者等」の在留資格を持っている外国人が、離婚や死別をした場合に、日本に引き続き在留できるかどうかは、多くの方にとって重要な問題です。 特に、定住者の在留資格への変更が可能かどうかは、本人の状況や要件を満たすかによって異なります。本記事では、定住者への在留資格変更の可否を決定する基準や条件について詳しく解説します。 1. 日本人の実子がいる場合といない場合の違い 在留資格変更の可否は、申請者が日本人の実子を... --- ### 在留資格の類型 活動資格(就労資格・非就労資格) 居住資格 - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/798 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本に滞在する外国人は、法律で定められた在留資格を取得する必要があります。在留資格には大きく分けて**「活動資格」と「居住資格」**があり、さらに細かく分類されます。 この記事では、在留資格の基本的な分類、活動資格の詳細な内訳、特定活動・定住者の種類とその違いについて詳しく解説します。 1. 在留資格の基本分類 在留資格は、大きく分けると**「活動資格」と「居住資格」**の2つに分類されます。 ✅ 1-1. 活動資格とは? 活動資格(法別表第一の在留資格)とは、日本におい... --- ### 【完全ガイド】日本の帰化申請の手続きと要件を詳しく解説 - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/792 - カテゴリー: 未分類 はじめに 外国人が日本に長期間滞在し、日本国籍を取得するためには、**「帰化申請」**を行う必要があります。帰化申請は、単なる在留資格の変更ではなく、日本の法律に基づく国籍の取得手続きであるため、厳格な審査が行われます。 本記事では、帰化の要件、手続きの流れ、必要書類、審査のポイント、事前準備すべき事項について詳しく解説します。 1. 帰化とは? 帰化とは、外国籍の人が日本国籍を取得し、日本人となるための法的手続きです。 帰化が認められると、日本の戸籍に登録され、在留資格は不要になります。しかし... --- ### 【完全ガイド】留学生が就労可能な在留資格に変更するための要件と準備のポイント - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/768 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本の大学や専門学校を卒業した外国人留学生が、日本での就職を希望する場合、「留学」から「就労可能な在留資格」への変更が必要になります。しかし、この変更は単純な手続きではなく、一定の要件を満たさなければ許可されません。 この記事では、留学生が就労可能な在留資格に変更するための要件と、そのために事前に準備しておくべき注意点について詳しく解説します。 1. 留学生が変更できる就労可能な在留資格とは? 日本で働くためには、**「就労可能な在留資格」**を取得する必要があります。留学生が変更でき... --- ### 【完全ガイド】非就労系の在留資格から就労系の在留資格へ変更する方法と要件 - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/766 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本に滞在している外国人の中には、留学や家族滞在などの非就労系の在留資格を持つ方が、就職や起業を機に就労系の在留資格へ変更を希望するケースが多くあります。しかし、在留資格の変更は誰でもできるわけではなく、一定の要件を満たす必要があります。 本記事では、非就労系の在留資格から就労系の在留資格へ変更できる場合とその条件、申請の流れ、審査のポイント、必要書類について詳しく解説します。 1. 非就労系の在留資格とは? 非就労系の在留資格とは、日本での就労を主な目的としない在留資格です。これらの... --- ### 分譲マンションにおける管理権原者とは?消防計画の届出義務と責任の明確化 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/753 - カテゴリー: 防火管理 はじめに 分譲マンションは、多くの区分所有者が住む集合住宅であり、専有部分と共用部分が明確に分かれています。このため、火災時の安全管理や防火対策をどのように行うべきか、また誰が消防計画の作成・届出を行うのかについて理解することが重要です。 本記事では、分譲マンションにおける管理権原者とは誰か?消防計画の届出義務はどこにあるのか?防火管理者の選任が必要な場合と不要な場合は? について詳しく解説します。 1. 分譲マンションの管理権原者とは? 消防法における「管理権原者」とは、防火管理や消防計画の作... --- ### 防火管理者の選任義務がない特定防火対象物における消防計画の届出義務とは? - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/748 - カテゴリー: 防火管理 はじめに 消防法では、防火管理者の選任義務がない特定防火対象物であっても、消防計画の作成および届出が義務付けられています。これは、建物の規模や収容人員にかかわらず、火災発生時の適切な対応を確保するためです。本記事では、消防計画の届出義務の法的根拠、具体的な対象施設、そしてその重要性について詳しく解説します。 1. 消防計画の届出義務の根拠 消防計画の作成および届出義務は、防火管理者の選任義務とは異なる規定に基づいています。 消防計画の届出義務の法的根拠 消防法 第8条 特定防火対象物はすべて、消... --- ### 飲食店開業のための許可・届け出ガイド - Published: 2025-02-09 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/639 - カテゴリー: 飲食店営業許可 日本で飲食店を開業する場合、主に以下の許可・届け出が必要となります。店舗の形態(居酒屋、カフェ、レストラ日本で飲食店を開業する場合、提供するサービスの内容や営業時間、店舗の形態によって取得・届出が必要となる許可は異なります。本資料では、主な許可・届出を4つのパターンに分けて解説します。 1. 食品衛生法による許可 1-1. 飲食店営業許可 対象: 一般的な飲食店(レストラン、居酒屋、カフェなど)を運営する場合 根拠法令: 食品衛生法 申請先: 店舗所在地の保健所 申請の流れ: 内装工事の計画段階... --- ### 賃貸住宅管理業の登録・5年ごとの更新について詳しく解説 - Published: 2025-02-09 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/618 - カテゴリー: 賃貸住宅管理業 2021年6月15日に施行された改正賃貸住宅管理業法(正式名称:「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」)によって021年6月15日に施行された改正賃貸住宅管理業法(正式名称:「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」)によって、一定規模以上(管理戸数200戸以上)の賃貸住宅管理業を営む場合、国土交通大臣の登録が義務化されました。さらに、登録は一度きりではなく、5年ごとの更新が必要になります。以下では、登録義務化の背景と登録・更新の具体的な手続きや要件について、更新時に必要となる書類および... --- ### 防火管理の必要な建物とは? 収容人員と用途にで判定します。 - Published: 2025-02-05 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/577 - カテゴリー: 防火管理 防火管理者の選任が必要な建物は、その用途や収容人員によって定められています。消防法第8条および消防法施行令第1条の2に基づき、適切な防火対策を実施する必要があります。本記事では、収容人員ごとに防火管理の必要な建物について詳しく解説し、令別表第1の全項目を網羅して紹介します。また、東京都火災予防条例によって、防火管理者の選任が必要とされる場合についても触れていきます。 1. 収容人員 10人以上で防火管理が必要な建物 主に要介護者や避難困難者が入所する施設では、収容人員が10人以上の場合に防火管理... --- ### 自衛消防訓練の必要な場合と内容について - Published: 2025-02-04 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/559 - カテゴリー: 防火管理 自衛消防訓練とは、火災などの緊急時に迅速かつ適切に対応できるよう、建物の利用者や従業員が行う防火・避難訓練のことを指します。これは消防法に基づき、一定規模以上の建築物において定期的に実施することが義務付けられています。 訓練の主な目的は以下のとおりです。 火災発生時における初期対応(初期消火、通報、避難誘導) 消火器や消火栓などの消防設備の操作訓練 避難経路の確認と安全確保 役割分担の明確化と指揮命令系統の確立 1. 自衛消防訓練の種類 1-1. 消防計画に基づく訓練 消防法に基づき、防火管理者... --- ### 日本の大学や専門学校を卒業した留学生が、就職活動を継続したい場合の在留資格 - Published: 2025-02-04 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/556 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 日本の大学や専門学校を卒業した留学生が、就職活動を継続したい場合の在留資格については、いくつかの選択肢があります。それぞれのケースについて詳しく説明します。 1. 在留期間更新を行う場合 在留資格「留学」のまま在留期間を更新できるケースもあります。ただし、更新が認められるのは学業を続ける実態がある場合に限られます。 (1) 在留期間更新が認められるケース 大学院への進学を希望し、引き続き学習を継続する場合 卒業後に研究生・聴講生として大学に籍を置きながら就職活動を行う場合 研究生としての活動内容... --- ### ドローン飛行許可が必要な場合について詳しく解説 - Published: 2025-02-04 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/551 - カテゴリー: ドローン ドローンの飛行には、日本の航空法や各種規制が関係しており、一定の条件下では飛行許可の申請が必要になります。本記事では、ドローン飛行許可が必要となるケースを詳細に解説します。 1. 航空法による飛行許可が必要なケース 航空法では、以下のケースに該当するドローン飛行には国土交通大臣の許可が必要とされています。 (1) 人口密集地(DID地区)での飛行 日本では、総務省が定める「国勢調査による人口集中地区(DID地区)」において、ドローンを飛行させる場合には許可が必要です。例: 都市部での空撮 イベン... --- ### 旅行業登録を検討されている方へ:行政書士が解説する申請のポイント - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/541 - カテゴリー: 旅行業 日本で旅行業を営むには、適切な手続きを経て旅行業登録を行う必要があります。本記事では、旅行業登録の概要や申請手続き、必要な要件について詳しく解説し、旅行業を成功させるためのポイントまで詳しく解説します。 1. 旅行業とは? 旅行業とは、旅行者に対して宿泊や交通手段の手配、旅行プランの提供などを行う事業のことを指します。日本では、観光庁の監督のもと、「旅行業法」に基づいて登録が義務付けられています。 旅行業には主に以下の種類があります。 第一種旅行業:海外および国内の旅行を取り扱い、募集型・受注型... --- ### 【行政書士が解説】消防計画の作成を行政書士に依頼するメリットと独占業務について(消防計画作成の代行) - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-03-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/534 - カテゴリー: 防火管理 はじめに 火災は、一瞬にして貴重な財産や人命を奪ってしまう重大なリスクの一つです。わずかな不注意から建物全体へと延焼することもあり、特に不特定多数の人が集まる施設や避難に時間を要する方が多い建物では、その被害がより深刻化する可能性があります。こうした火災リスクを最小限にするうえで、日頃からの防火体制整備が欠かせません。そのため、消防法の規定により、建物の用途や規模に応じて「消防計画」を作成・届出することが義務づけられています。 しかし、実際に消防計画を作成しようとすると、法令の要件を理解したうえ... --- ### いざという時に備える「防火管理者」の役割と重要性──火災から命と財産を守るために - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/522 - カテゴリー: 防火管理 はじめに 私たちの暮らしを脅かすリスクの一つに「火災」があります。火災は、ほんの小さな不注意からでも一瞬にして広がり、かけがえのない命や財産、さらには社会全体の機能を奪ってしまうほど深刻な被害をもたらします。歴史を振り返れば、大都市を焼き尽くすような大火事がたびたび発生しており、現代においてもビル火災などが原因で甚大な被害をこうむるケースは後を絶ちません。確かに建物の耐火性能や消防設備は年々進歩していますが、「火災をまったく起こさない」あるいは「被害を最小限に食い止める」ためには、日頃の意識づけ... --- ### 消防法の遡及効についてい詳しく解説 - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/519 - カテゴリー: 防火管理 消防法の「遡及(そきゅう)適用」とは、新しい消防法令や基準が制定・改正された際に、それをすでに建設され、使用されている建物や施設にも適用することを指します。本来、法律の改正は将来に向けて適用されるのが原則ですが、火災予防や被害の最小化を目的とした消防法では、一定の条件のもとで遡及適用が行われることがあります。 1. 消防法における遡及適用の基本的な考え方 通常、新しく建てられる建物(新築建物)については、その時点の最新の消防法令に従って設計・施工する必要があります。しかし、既存の建物は、建築当時... --- ### 【必見】旅行業を始めるための登録ガイド──手続き・必要書類・注意点を徹底解説! - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/516 - カテゴリー: 旅行業 以下では、旅行業の登録(旅行業法に基づく手続き)について、詳しく解説します。旅行会社を始める際には、単に商品を企画・販売すれば良いわけではなく、法令による厳格な登録手続きが必要です。旅行業法は、旅行者を保護しつつ、健全な旅行業の発展を図るための法律となっています。これから旅行業を営もうとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。 1.旅行業法とは ◇ 旅行業法の目的 旅行業法は、主に次の目的を掲げています。 旅行者の保護旅行商品を販売する際、万一のトラブルが発生しても旅行者が適切な補償を受けられるよ... --- ### 自筆証書遺言がある場合の相続手続き:検認手続きや公正証書遺言との比較を詳しく解説 - Published: 2025-01-29 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/514 - カテゴリー: 相続, 遺言 はじめに 相続が発生し、故人が自筆証書遺言を残していた場合、そのまま相続手続きに進むことはできません。法律に基づき、一定の手続きや確認が必要です。特に重要なのが、家庭裁判所で行う遺言書の検認です。 本記事では、自筆証書遺言が見つかった場合の流れ、検認手続きの詳細、相続人全員の参加が必要かどうかについても触れ、公正証書遺言との比較を交えながら詳しく解説します。 1. 自筆証書遺言が見つかった場合の流れ 1-1. 遺言書を見つけたら確認すべきこと 遺言書が見つかった場合、まず以下の点を確認してくださ... --- ### 賃貸住宅管理業登録制度の概要と登録手続きガイド - Published: 2025-01-28 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/509 - カテゴリー: 未分類 はじめに 2021年6月15日に全面施行された「賃貸住宅管理業適正化法」は、賃貸住宅管理業の適正化を目的とし、事業者が守るべき義務や登録制度を定めています。この法律に基づき、一定規模以上の賃貸住宅を管理する事業者には、国土交通大臣への2021年6月15日に施行された改正賃貸住宅管理業法(正式名称:「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」)によって、一定規模以上(管理戸数200戸以上)の賃貸住宅管理業を営む場合、国土交通大臣の登録が義務化されました。さらに、登録は一度きりではなく、5年ごとの更... --- ### 遺言書作成をスムーズに――行政書士がサポートする円満相続への第一歩 - Published: 2025-01-27 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/505 - カテゴリー: 遺言 1. 遺言書作成の第一歩:なぜ行政書士が必要なのか 遺言書を作成する際に重要なのは、「法的に有効であること」と「家族のトラブルを未然に防ぐこと」です。行政書士は相続法や民法の専門知識を持ち、正確な文面作成をサポートします。これにより、後のトラブルを避け、スムーズな相続を実現します。 2. 遺言書の種類と選び方 遺言書には主に「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類があります。それぞれの特徴を比較し、どちらが適しているかを選びましょう。 特徴自筆証書遺言公正証書遺言費用ほぼ無料公証人手数料が必要... --- ### 特別な在留資格「定住者(Long-Term Resident)」とは?――日系人ビザから特例事例まで、取得のポイントを徹底解説 - Published: 2025-01-26 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/498 - カテゴリー: 未分類 はじめに 日本には数多くの在留資格がありますが、その中でも「定住者(Long-Term Resident)」は特別な事情を有する外国人を受け入れるための在留資格として、就労の自由度が高く、在留期間の更新もしやすいという特徴があります。もっとも、その枠は法務省令や告示・通達で個別に定められており、誰でも取得できるわけではありません。典型的には日系2世・3世が取得できる「日系人ビザ」として知られていますが、そのほかの特別な事情がある場合にも許可されることがあります。 本記事では、定住者ビザの概要・代... --- ### 「日系フィリピン人の両親を日本に呼び寄せ、日本国籍を取得するには――定住者ビザと帰化申請のポイントを徹底解説」 - Published: 2025-01-26 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/493 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本には多くのフィリピン国籍の方が在留しており、その中には祖先に日本人がいる「日系フィリピン人」も少なくありません。もし両親が日系フィリピン人で、日本へ呼び寄せたい、いずれは日本国籍を取得させたいと考える場合には、在留資格や帰化に関する制度を正しく理解し、計画的に手続きを進める必要があります。 本記事では、 日系フィリピン人の定義と在留資格(定住者ビザ)の概要 両親を日本に呼び寄せる際に必要な手続きや注意点 日本国籍を取得するための具体的なルート(出生時の国籍取得・帰化申請など) を中... --- ### 「50人未満でも要注意!非特定防火対象物における防火管理者選任の落とし穴と徹底対策」 - Published: 2025-01-26 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/484 - カテゴリー: 防火管理 はじめに 火災は、ほんの些細なきっかけで発生し、一度起こると施設内外に甚大な被害をもたらす恐れのある大規模災害です。日本では、消防法によって建物の用途や規模、収容人員に応じて「防火管理者を置く」などの対策が義務づけられています。特に、多数の人が利用する“特定防火対象物”では防火管理の必要性が広く知られていますが、「非特定防火対象物」であっても、条件によっては収容人員が50人未満でも防火管理者の選任が必要になるケースがあることは、あまり知られていないかもしれません。 「うちは少人数だから防火管理は... --- ### 消防計画の変更はどんな時に必要か?誰に頼んだらいいのか? - Published: 2025-01-25 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/454 - カテゴリー: 防火管理 1.消防計画の重要性と変更の意義 まず大前提として、消防計画は「火災を起こさない・広げない」ための基本方針を示すものです。建物の特徴や利用者の数、従業員の配置や設備の状況などを踏まえて作成され、初期消火や避難誘導、消防機関との連携など、火災時に必要な行動を具体的に示します。 建物の利用形態や人の動き、設備の状態は日々変化する可能性があります。こうした変化を正しく計画に反映していないと、いざというときに「想定外の事態」に陥り、スムーズな消火活動や避難誘導ができない恐れがあるのです。そのため、状況に... --- ### 特定防火対象物と非特定防火対象物について詳しく解説 - Published: 2025-01-25 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/444 - カテゴリー: 防火管理 【はじめに】火災は、一度発生すると人命や財産、社会インフラに甚大な被害をもたらす災害です。日本では、消防法を中心に火災予防や防火対策が広く整備されており、中でも「防火対象物」の概念は防火対策を計画・実施するうえで欠かせません。その防火対象物の中でもさらに、「特定防火対象物」と「非特定防火対象物」に区分されることをご存知でしょうか。両者は火災リスクの違いや利用者の特徴に基づいて分類されており、それぞれの性質に応じた防火管理対策が必要となります。 本記事では、特定防火対象物と非特定防火対象物とは何か... --- ### 短期商用ビザで契約締結はできる?わかりやすく解説 - Published: 2025-01-24 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/414 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) はじめに 日本と海外企業とのビジネスが活発化するにつれ、「短期商用ビザ(短期滞在ビザ)で契約を結ぶことはできるのか?」という疑問を抱く方が増えています。一方で、短期滞在(短期商用)と「就労ビザ」の区別が曖昧なまま来日してしまい、トラブルに発展するケースも散見されます。そこで本記事では、行政書士としての実務経験をもとに、短期商用ビザでの契約締結は可能なのか、また契約調印をめぐる判例はあるのかなどのポイントをわかりやすく解説します。 目次 短期滞在ビザ(短期商用)とは? 契約締結が可能とされる理由:... --- ### 【保存版】短期滞在ビザ完全ガイド――目的・手続き・注意点を徹底解説 - Published: 2025-01-24 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/412 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 【目次】 はじめに:短期滞在ビザとは? 短期滞在ビザで行える活動の範囲 短期滞在ビザが想定している具体的な例 「短期間」の定義と就労との関係 在留資格の変更や更新について 上陸許可基準と立証資料 注意すべきポイント まとめ 1. はじめに:短期滞在ビザとは? 日本を訪れる外国籍の方が、観光や親族・友人訪問、会議や講習会への参加、あるいは短期の商用などの目的で一時的に滞在する場合に必要となるのが「短期滞在」という在留資格です。これは、いわゆる「観光ビザ」「短期商用ビザ」などとも呼ばれることがありま... --- ### 「横浜ダニエル 桜材(チェリー)アーリーアメリカン仕上げ」塗装の修理 - Published: 2025-01-19 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/395 - カテゴリー: 未分類 以下では、「横浜ダニエル 桜材(チェリー)アーリーアメリカン仕上げ」の家具について、水濡れや消毒用アルコールなどで塗装が剥げてしまった部分を中心に、塗装の修復 手順を詳しく説明します。筆者は長年クラシック家具の製作・修復に携わってきた職人の視点で記しますが、最終的には実際の状態・範囲・道具類を考慮しながら、必要に応じて部分修理か全面再仕上げかをご判断ください。 1. 事前確認 ダメージ範囲の把握 部分的に塗膜が白化(白くにじんだ状態)したり剥がれたりしているのか、木地まで達しているのか。 深く染... --- ### 公正証書遺言についてわかりやすく解説 - Published: 2025-01-19 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/389 - カテゴリー: 家族信託(民事信託), 相続, 遺言 1.公正証書遺言とは 公正証書遺言とは、公証人が公証役場において、下記の方式で作成する遺言書です。 公正証書遺言とは、公証人が公証役場において、以下の方式で作成する遺言書です(民法第969条)。この制度は、公証人の関与により、遺言の真正性を確保し、形式不備による無効リスクを低減することを目的としています。民法第969条では、公正証書遺言の作成方法として、遺言者の口授、公証人による筆記、証人2名以上の立会い、遺言者および証人の署名・押印、公証人の付記を要件として定めています。 口授(こうじゅ)遺言... --- ### 東京都で焚き火は?屋外の火災予防を詳しく解説 - Published: 2025-01-19 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/381 - カテゴリー: 防火管理 皆さんは、屋外で焚き火やバーベキューなどを楽しむ際、「火災予防上、どんなルールがあるのだろう?」と考えたことはありませんか。実は、屋外における火災予防については消防法によって細かく規定されており、必要に応じて“焚き火の禁止や制限”などの命令を出せる仕組みが整っています。さらに、東京都では**「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」(以下、環境確保条例)の第百二十六条**において、屋外焼却(焚き火を含む)を原則禁止する旨が定められています。本記事では、消防法第三条を中心にした火災予防上の措置... --- ### 消防署・消防本部・東京消防庁などの組織と役割について徹底解説 - Published: 2025-01-19 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/379 - カテゴリー: 防火管理 日本の消防組織は、日々の安全と安心を支える重要な存在です。火災や災害時に真っ先に駆けつけ、消火や救助活動を行う姿は、私たちにとって非常に頼もしく感じられるものではないでしょうか。実は、こうした消防の組織や運営については、いくつかの法律や条例に基づいてしっかりと制度設計がなされています。本記事では、消防組織法や消防法などの法令を踏まえながら、日本の消防組織がどのような仕組みで動いているのかをわかりやすく解説していきたいと思います。 1.消防の責任は市町村にある  まず大前提として知っておきたいのは... --- ### 認知症への対応、公正証書遺言作成の手順と民事信託、任意後見の併用を徹底解説 - Published: 2025-01-18 - Modified: 2025-01-19 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/374 - カテゴリー: 家族信託(民事信託), 相続, 遺言 認知症が懸念されるご両親に、どう対処すればよいか。公正証書遺言の作成手順と費用の目安、さらに民事信託と任意後見を組み合わせた場合の制度設計や報酬・費用について、行政書士の立場からより詳しくご説明いたします。すべての手続きはケースバイケースであり、財産規模や家族構成、税務面などで必要なサポートや報酬額は大きく変動しますので、以下の内容はあくまで一般的な目安とお考えください。 1. 公正証書遺言作成の流れと費用 1-1. 遺言作成にあたっての留意点 遺言能力の確認 軽度認知症があっても、公正証書遺言... --- ### 民事信託(家族信託)どんな財産を信託できるのか? - Published: 2025-01-17 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/334 - カテゴリー: 家族信託(民事信託) 【はじめに】信託とは、自分(委託者)の財産を信頼できる相手(受託者)に託し、受託者がその財産を特定の目的や受益者の利益のために管理・運用する制度です。日本においては信託法という法律が整備されており、信託契約の締結方法や信託できる財産の範囲、分別管理義務といったルールが定められています。 しかし、いざ「信託を利用してみたい」と思っても、「どのような財産が信託の対象になるのか」「信託した財産は一体誰のものとして扱われるのか」「預貯金や不動産はどうやって信託財産にするのか」など、多くの疑問が生じること... --- ### 家族信託と任意後見の併用で備える高齢者の財産管理・身上監護~二つの制度を上手に組み合わせて安心のセカンドライフを~ - Published: 2025-01-17 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/329 - カテゴリー: 家族信託(民事信託) はじめに 高齢化が進む日本社会では、多くの人が「将来、認知症などで判断能力が低下したら、自分の財産はどうなるのか」「介護や医療の手続きを誰に任せればいいのか」という不安を抱えています。こうした問題を解決する手段として、家族信託(民事信託)と任意後見契約が注目を集めています。 家族信託は、財産管理・運用・承継対策に有効な方法 任意後見は、**将来の身上監護(生活・介護・医療契約など)**を本人の意思に基づいて委任できる制度 この二つはどちらも高齢者の財産管理や生活サポートに関わる制度ですが、それぞ... --- ### 独居の高齢母を振り込め詐欺(特殊詐欺)から守るには?~任意後見の限界と家族信託での対策を徹底解説~ - Published: 2025-01-17 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/327 - カテゴリー: 家族信託(民事信託) はじめに高齢化社会の進展に伴い、独居で生活する高齢者の方が増えています。独り暮らしをされているご高齢の方は、家族が同居している場合と比べて、振り込め詐欺や特殊詐欺の被害に遭いやすいといわれています。その理由は、いざというときに相談できる人が近くにいないことや、詐欺の加害者側が「狙いやすいターゲット」と見て継続的に連絡を入れてくることが挙げられます。 今回は、独居の高齢の母親のところに振り込め詐欺の電話がかかってきたケースを例に、詐欺から財産を守るためにはどのような対策が考えられるのか、そしてその... --- ### 家族信託(民事信託)と任意後見を徹底比較! - Published: 2025-01-16 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/325 - カテゴリー: 家族信託(民事信託) ~認知症対策や将来の財産管理を考えるとき、どちらを選ぶべき?~ 【はじめに】日本では高齢化が急速に進み、多くの方が「親の認知症対策はどうすればいいの?」「自分の判断能力が低下したときに財産管理はどうなるの?」といった不安を抱えるようになりました。介護や医療、生活の支援が必要になったとき、預貯金や不動産といった財産を誰が、どのように管理していくべきか――その大きなテーマに対応するのが「家族信託(民事信託)」と「任意後見制度」です。両者は共に、将来の財産管理や意思能力低下に備える制度として注目を浴び... --- ### 家族信託契約書の作成のポイントについて解説 - Published: 2025-01-15 - Modified: 2025-01-27 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/321 - カテゴリー: 家族信託(民事信託) はじめに:家族信託(民事信託)は、財産管理や相続対策の手段として近年注目されている方法です。信託契約によって、財産の所有者(委託者)が信頼できる家族(受託者)に財産の管理・運用を任せ、最終的に受益者に利益をもたらす仕組みです。以下では、家族信託契約書を作成する際の基本的な手順や、押さえておくべきポイントをできるだけ詳しく解説します。 1. 家族信託の概要と基本用語 委託者 財産を持っており、信託を設定する人です。 家族信託においては、高齢の親などが該当することが多いです。 受託者 委託者から信託... --- ### 高齢で軽度の認知症と医師から診断されている人は、公正証書遺言を公証人に依頼することができますか? わかりやすく解説します。 - Published: 2025-01-15 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/319 - カテゴリー: 遺言 はじめに 「認知症だから遺言書は作れないのでは?」と思われがちですが、実はそうとは限りません。認知症と一口にいっても、その症状や進行度合いには大きな個人差があります。日本の民法では「15歳以上であれば遺言できる」と定めつつ、遺言書を作成する時点で“遺言の内容を理解し、自分の意思に基づいて決定できる”だけの判断能力(遺言能力)が必要としています。つまり、軽度の認知症であっても、遺言作成時点で本人に十分な意思能力があれば、遺言は有効に作成できるのです。 しかし、いざ「公正証書遺言」を作ろうとする際に... --- ### 在留期間更新許可申請の基礎知識――期間満了後も滞在を続けるために - Published: 2025-01-15 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/317 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 日本に在留する外国人にとって、在留期間は滞在を継続できるかどうかを左右する重要な要素です。一般的に、就労や留学などの在留資格を持つ外国人には一定の在留期間が与えられ、期間満了までに次の行動を決める必要があります。もし在留資格をそのまま維持し、引き続き日本で同じ活動を行うのであれば、在留期間更新許可申請を行うことになります。本記事では、在留期間更新許可制度の概要や注意点、事例などをわかりやすく解説します。 1. 在留期間更新許可制度の意義 1-1. 在留資格を変えずに滞在を延長できる仕組み 入管法... --- ### 在留資格変更許可申請の基礎知識と注意点 - Published: 2025-01-14 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/313 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 日本に在留している外国人が、留学生から就労ビザに変えたい、あるいは就労ビザから経営ビザに切り替えたい――このようなケースは珍しくありません。そこで必要となるのが在留資格変更許可申請です。本記事では、在留資格変更の制度的意義から、具体的な申請時の注意点・事例までをわかりやすく解説します。 1. 在留資格変更許可制度の意義 1-1. 在留資格変更の仕組み(入管法第20条) 日本では外国人が行う活動(学業・就労・身分系など)ごとに在留資格が割り当てられています。しかし、留学後に日本企業へ就職したり、あ... --- ### 【防火管理の基礎用語まとめ】消防法や条例で使われる主なキーワードを一挙解説(東京消防庁) - Published: 2025-01-14 - Modified: 2025-01-18 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/304 - カテゴリー: 防火管理 建物を安全に維持管理し、火災や災害時の被害を最小限に抑えるためには、防火管理や防災管理に関する正確な知識が欠かせません。消防法や自治体の条例には多くの専門用語が登場するため、理解が追いつかず困ってしまうケースもあるでしょう。ここでは、条例については、東京消防庁の場合はの東京都条例について取扱います。 本記事では、消防法をはじめとする関連法令・条例などで頻出する用語をまとめて解説します。オフィスビルや店舗、施設の管理に携わる方は、ぜひ参考にしてください。 1. 法令・条例に関する主な用語 1-1... . --- ### 「消防署への届出が必要な場合」について、確実に実施したいポイント - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/300 - カテゴリー: 防火管理 以下では、「消防署への届出が必要な場合」について、条例の規定をもとに分かりやすくまとめました。建物を改修・用途変更する際や、消防用設備を設置する際には、事前に消防署への届け出が必要になるケースがあります。大きく分けると、工事等の計画段階、使用開始、一時的な用途変更、そして火気設備や消防用設備の設置・変更などの場合に届出が求められます。以下、それぞれのポイントを解説します。 1. 防火対象物の工事等計画の届出(条例第56条) 1-1. 対象となる工事等 政令別表第1各項(19)項や(20)項を除く... --- ### 【消防法】収容人員の算定方法とは?――用途別の計算ポイント - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/298 - カテゴリー: 防火管理 消防法上で建物や部屋の「収容人員」を把握することは、防火管理や消防設備の設置義務を判断するうえで非常に重要です。ただし、「収容人員」=現実に想定する人数ではなく、消防法令で定められた基準に基づいて算定した人数を指します。たとえば、実際の利用者数が少なくても、法律に定められた算定方法で出た数値が「収容人員」として扱われることに注意しましょう。 本記事では、主な用途ごとの算定方法の概要を分かりやすくまとめました。ここにない用途や特殊なケースについては、管轄の消防署に直接ご相談ください。 1. 飲食店... --- ### 防火対象物の用途:主たる用途に従属的に使用される場合の考え方 - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-01-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/296 - カテゴリー: 防火管理 主たる用途に従属する防火対象物の考え方を徹底解説 はじめに 大規模な複合施設やオフィスビル、商業ビルなどでは、同じ敷地内にさまざまな用途が混在しているケースが珍しくありません。テナントが複数入居する場合はもちろん、同一の法人が管理する建物であっても、オフィスフロアの一角に休憩室や売店、軽食スペースなどが設けられていることもあるでしょう。こうした施設では、防火管理上「それぞれの区画やテナントをどの用途として扱うのか?」という問題が浮上します。 消防法では、建物(防火対象物)の用途を確定し、それに応... --- ### 外国人が「本来の在留資格」とは別の活動で収入を得るには?──資格外活動許可(入管法第19条第2項)の基礎知識 - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-02-15 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/290 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 1. はじめに 日本では、外国人が在留する際に付与される在留資格(ビザ)ごとに、行える活動の範囲が法律で定められています。たとえば「留学」の在留資格なら学業が主目的、「家族滞在」なら扶養を受けて生活することが目的であり、原則としてこれらの在留資格の範囲を超えて収入を得る活動は認められません。 しかし、現実には「留学生がアルバイトをしたい」「家族滞在の配偶者がパートで働きたい」「すでに就労資格があるが、別の在留資格に該当する仕事も兼務したい」といったケースが多々あります。そこで活躍するのが資格外活... --- ### 【資格外活動許可とは?】外国人が「本来の在留資格以外」で報酬を得るための重要な手続き - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-02-16 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/288 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 外国人が日本で生活・活動する際には、取得している在留資格(ビザ)の範囲内でのみ活動が認められます。しかし、たとえば「留学」の在留資格を持つ学生がアルバイトをしたい場合など、現に有している在留資格とは別の活動で収入を得たいことがあります。こうしたときに必要となるのが、資格外活動許可(入管法第19条第2項)の手続きです。 本記事では、資格外活動許可の基本的な仕組みから、その要件や申請手順、具体的なケーススタディまで、幅広くポイントを解説します。 1. 資格外活動許可の基本概念 1-1. どんなときに... --- ### 【在留資格「宗教」】外国人宗教家が日本で活動するためのポイント - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/284 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 日本では憲法で信教の自由が保障されており、外国の宗教団体から派遣される宗教家も一定の条件を満たせば在留資格を取得して活動できます。その在留資格が「宗教」です。本記事では、どのような方が在留資格「宗教」の対象になるのか、また申請時の注意点や必要書類などを解説します。 1. 在留資格「宗教」とは 在留資格「宗教」は、外国の宗教団体からの派遣によって日本で布教活動などを行う宗教家の方が取得するビザ(在留資格)です。具体的には、神官・僧侶・司祭・宣教師・伝道師・牧師・神父などが該当し、外国宗教団体に所属... --- ### 在留資格「技術・人文知識・国際業務」とは? - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/281 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 外国人が日本で就労するためには、目的に応じた在留資格(ビザ)を取得する必要があります。その中でも「技術・人文知識・国際業務」は、比較的多くの外国人が取得を目指す重要な在留資格です。大学や専門学校で学んだ分野を活かして日本企業で働きたい方、あるいは外国文化に基づく能力を活かして活躍したい方は、この在留資格を一度は検討することが多いでしょう。 本記事では、「技術・人文知識・国際業務」に該当する活動の概要や上陸許可基準、申請時に注意すべきポイントなどをわかりやすく解説します。これから日本で就職すること... --- ### 合同会社の設立手続きの流れを解説! - Published: 2025-01-11 - Modified: 2025-01-25 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/277 - カテゴリー: 法人設立 【はじめに】近年、起業の形態として「合同会社」を選ぶ方が増えています。株式会社に比べて設立時の費用が安く、公証役場での定款認証も不要なため、比較的スムーズに立ち上げられることが大きな魅力です。一方で、定款の作成方法や出資金の払い込み、登記申請など、正しく進めなければならないステップがいくつもあります。そこで本記事では、合同会社の設立に欠かせない基本的な流れから、定款に記載すべき事項、出資形態や管理体制(組織)の特徴、そして必要となる主な書類までを分かりやすく解説します。事前にしっかりとポイントを... --- ### 【海外在住者向け】日本で「経営管理ビザ」を取得するためのポイント - Published: 2025-01-11 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/275 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 外国人が日本で事業を始める際、避けて通れないのが在留資格(ビザ)の問題です。特に「経営管理ビザ(経営・管理)」は、日本で会社を設立・運営するために必要となる重要な在留資格です。 本記事では、海外在住の方が新たに日本で会社を設立し、経営管理ビザを取得するまでの流れや、申請が厳しくなる傾向が続く在留資格認定証明書(COE)の注意点など、押さえておきたいポイントをまとめました。 1. 経営管理ビザとは? 「経営管理ビザ(経営・管理)」は、日本で会社を設立し、事業を経営・管理する外国人に必要となる在留資... --- ### 合同会社(LLC)のメリットとは?――株式会社との比較ポイント - Published: 2025-01-08 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/270 - カテゴリー: 法人設立 日本では、平成17年の会社法改正によって導入された「合同会社(LLC)」。アメリカで急速に普及した“Limited Liability Company”をモデルにした新しい会社形態です。日本の法人の大部分を占める株式会社も、中小規模の非公開会社でも利用しやすいよう制度が柔軟化してきたため、実は合同会社の設立数はそれほど多くありません。しかし、合同会社には株式会社とは異なるメリットや特徴があり、状況によっては大きな利点となることがあります。 本記事では、合同会社のメリット・デメリットを中心に、株式... --- ### 「建物が消防署に未登録? テナント入居時に知っておきたい『防火対象物使用開始届出書』の手続きポイント」 - Published: 2025-01-08 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/266 - カテゴリー: 防火管理 1-1.火災から人命と財産を守るための仕組み 日本の消防法では、多くの人が出入りする建物や、火災リスクの高い用途を持つ建物に対して、「防火対象物使用開始届出」の所轄消防署への提出を義務づけています。これは、建物の用途や構造、収容人員などを消防署が正確に把握し、火災予防や救助・消火活動を円滑に行うために欠かせない情報となるからです。 1-2.テナント入居時の基本的な手続き 通常、建物オーナーや管理会社がすでに「建物全体の情報」を消防署へ届け出ているため、テナント(借主)は自分の専有部分の情報だけを... --- ### 防火対象物の用途 消防法施行令別表第一 - Published: 2024-04-23 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/261 - カテゴリー: 防火管理 消防法施行令別表第一 【はじめに】火災は、私たちの生命や財産を脅かすだけでなく、社会活動や地域経済にも大きな打撃を与える災害のひとつです。日本ではこのリスクを抑えるため、消防法が整備されており、具体的な運用基準として「消防法施行令別表第一」が定められています。別表第一は、建築物や施設の用途を細かく分類し、それぞれの用途に応じた消防上の対策を講じるための基準を示すものです。建物を新しく建てたり、リフォームしたり、あるいは運用形態を変更する際には、この別表第一の内容を熟知しておくことが欠かせません。... --- ### 防火管理者の選任が必要な建物 防火管理者が必要かどうかを詳しく解説 - Published: 2024-04-22 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/234 - カテゴリー: 防火管理 以下では、「防火管理者の選任が必要となる建物(防火対象物)の収容人員と用途」について、消防法令の区分に即した解説をまとめます。建物ごとの用途や収容人員によって、どのような条件で防火管理者の選任が必要となるのかを知っておくことは、管理権原者やビルオーナー、テナント事業者にとって非常に重要です。消防法は建物を「特定防火対象物」「非特定防火対象物」に分け、その用途と収容人員を基準に選任義務の有無を定めています。この記事では、具体的な用途区分や人員要件のほか、管理権原者と防火管理者の関係などについても詳... --- ### 防火管理・消防署への届出の用語集 - Published: 2024-04-18 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/180 - カテゴリー: 防火管理 【はじめに】火災は人命や財産に甚大な被害をもたらす恐れがある重大な災害のひとつです。日本においては、消防法(昭和 23 年法律第 186 号。以下「法」という)をはじめ、同法を運用するために定められた消防法施行令(昭和 36 年政令第 37 号。以下「令」とい 【はじめに】火災は、人命や財産だけでなく、社会活動全体に大きな打撃を与える危険な災害の一つです。日本では、この火災による被害を最小限に抑えるために、消防法(昭和 23 年法律第 186 号。以下「法」という)を中心とした法令体系が整備され... --- ### 【完全ガイド】消防計画の作成・変更が必要な場合と届出のポイント - Published: 2024-04-17 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/175 - カテゴリー: 防火管理 はじめにに 建物の火災予防と安全確保のためには、適切な**「消防計画」**を作成し、所轄消防署に届出ることが必要です。消防計画は一度作成して終わりではなく、管理者の変更や防火管理体制の変更などに応じて適宜更新しなければなりません。 この記事では、消防計画の作成が必要な場合と届出の要件、消防計画の種類、そして作成・変更時のポイントについて詳しく解説します。 1. 消防計画の作成・変更が必要な場合 消防計画作成(変更)届出は、以下の場合に作成し、所轄消防署長に届け出ることが必要です。 ✅... --- ### 防火管理者の選任について詳しく解説します。 - Published: 2024-04-16 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/165 - カテゴリー: 防火管理 はじめに 火災から人命や財産を守ることは、あらゆる建物・施設を運営するうえで欠かせない責務です。特に、多数の人が利用する大規模店舗やオフィスビルなどにおいては、万が一火災が起きた際に迅速かつ適切に対応する体制を整える必要があります。そこで消防法(昭和23年法律第186号)が定めているのが「防火管理制度」です。この制度では、建物の用途と規模により、防火管理者という専門的な知識・権限を有する担当者を選任することを義務付け、消防計画の作成や定期的な点検や訓練を実施してもらうことで、火災予防や被害の軽減... --- ### 防火管理者の業務の委託 - Published: 2024-04-14 - Modified: 2024-04-22 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/161 - カテゴリー: 防火管理 防火管理者の業務の委託 外部に委託できる防火対象物 1 次の(1)~(4)のいずれか※に該当していること (1)共同住宅又は複合用途の共同住宅部分(2)複数の防火対象物の管理権原者が同一である場合の当該防火対象物(3)次のいずれかに該当する場合ア火災発生時に自力で避難することが著しく困難な者が入所する社 会福祉施設等(消防法施行令別表第一(6)項ロ)で収容人員10人未満のテナントイ前アを除く特定用途(劇場・飲食店・店舗・ホテル・病院など不特定多数の人が出入りする用途)で収容人員30人未満のテナン... --- ### 防火管理者の資格:甲種防火管理者・乙種防火管理者 - Published: 2024-04-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/115 - カテゴリー: 防火管理 1.防火管理者制度の概要 1-1.防火管理者とは? 「防火管理者」は、消防法に基づき、一定規模以上の建物や防火対象物(劇場、ホテル、学校、病院、事務所など)において選任が義務づけられている防火対策の責任者です。建物や施設の所有者・管理者・占有者などが任命する形になり、防火管理者が中心となって「消防計画の作成」や「避難訓練の実施」、「消防用設備等の維持管理」、「防火意識の啓発」などを行います。これにより、火災のリスクを低減するとともに、万が一火災が起きた際にも被害を最小限に抑えることを目的としてい... --- ### 管理権原者とは、防火管理者とは - Published: 2024-04-03 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/103 - カテゴリー: 防火管理 【はじめに】火災は、人命や財産だけでなく、社会全体の機能や地域コミュニティにも深刻な被害をもたらす重大な災害です。特に、多数の人が利用する建物で火災が発生した場合、逃げ遅れによる大きな人的被害の発生や施設そのものへのダメージも避けられません。こうした事態を未然に防ぎ、万が一火災が起きても被害を最小限に抑えるためには、法令に基づいた適切な防火管理が欠かせません。 本記事では、防火管理制度の趣旨から管理権原者や防火管理者がどのような責務を負い、どのような建物において防火管理が必要となるのかを解説しま... --- ### 東京都行政書士会登録手続き - Published: 2024-02-27 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/91 - カテゴリー: 行政書士 目黒区青葉台の東京都行政書士会に登録手続に行ってきました。リニューアルなった建物は明るいイメージですね。気持ちよく、ご対応頂きありがとうございました。 個人開業としての登録でしたが、必要な書類としては 日本行政書士会連合会への行政書士登録申請書履歴書誓約書東京都行政書士会への入会届親族の家を事務所とするので、所有者の使用承諾書建物の登記事項証明書事務所の写真・配置図会社勤務を継続するための誓約書行政書士試験の合格証身分証明書等です。決めなければならないことが多く忙しい日々でした。事務所の場所、固... --- ### 民泊の消防法規の注意点・用途について詳しく解説! - Published: 2024-02-24 - Modified: 2025-02-11 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/84 - カテゴリー: 民泊, 防火管理 - タグ: 住宅, 民泊, 消防法, 用途 民泊を営む際に必ず把握しておきたいのが、建物の用途区分と消防法令上の基準です。家主が家に居るかどうか、宿泊室の床面積がどれくらいか、建物が一戸建てか集合住宅かで、該当する用途が異なります。本記事では、その判定のポイントを分かりやすく整理しましたので、ぜひ参考にしてください。 1.民泊と消防法 民泊とは、住宅の一部または全部を宿泊施設として活用し、旅行者等に貸し出すサービスの総称です。住宅宿泊事業法(民泊新法)や旅館業法上の手続きを行うことはもちろん、消防法の観点でも物件の用途区分や設置義務のある... --- ### 災害とコミュニティ - Published: 2024-02-24 - Modified: 2024-02-24 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/79 - カテゴリー: 防災 厳しい自然を乗り越えるコミュニティのちから 私は、会社員時代に富山市で4年間単身赴任をしたことがあり、とても充実した日々をすごさせていただきました。1月に前任者から地域の営業に関するお客さんを引き継いだときの思い出は今も忘れることができません。ゆたかな自然と、雪国の厳しい日々を乗り越えるための、地域の強いつながり。夫婦、子・嫁、子供のつよい結びつきからくる、強いコミュニティ。強いコミュニティのネットワークが培う厳しい自然への耐力。 田植え、草取り等の共同作業を通じた互助の絆。都会にはみられない、... --- ### 行政書士会登録準備 - Published: 2024-02-10 - Modified: 2024-02-24 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/72 - カテゴリー: 行政書士 東京都行政書士会への登録準備 行政書士の合格通知を受け取ったら、できるだけ早く開業したいと考えていたので、少しは準備をしていたが、やるべきことが山のようにある。 東京都行政書士会への登録日の予約東京都行政書士会は、自宅から歩いて行けるので少し安心していたが、新規登録受付はWEBでの予約が必要で、しかも2月はすでにほぼ予約がうまっている状態だった。幸い、空いている2月21日の午前のを予約した。 事務所の決定 東京都行政書士会には事務所の設置基準の改定があり、独立性の確保れていることが明記されている... --- ### 外国人をアルバイト雇用するときに、注意すべきこと  - Published: 2024-01-28 - Modified: 2024-01-28 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/63 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 在留資格と 就労制限 不法就労助長罪について 外国人のアルバイト採用には、慎重な確認が必要 人手不足でなやむ飲食業等の方は、日本語を話せる外国人の方をアルバイトとして雇用したいとお考えの方がおられると思います。 しかし、ここには、慎重に確認をしなければならない、外国人雇用について注意すべきことがあります。 外国人の在留資格と就労制限 外国人は、原則として在留資格を有しないと日本に滞在することができません そして、在留資格には、就労ができる在留資格と、就労が認められていない在留資格があります。 就... --- ### いのちとくらしを守る - Published: 2024-01-26 - Modified: 2024-02-03 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/57 - カテゴリー: 在留資格(ビザ), 防災 何が私にできるのか? 10代の頃からぼんやり、素朴に持ち続けているテーマでした。60代の今までを振り返って、おおきな動機を与えてくれたのは、指導を頂いた先生方でした 灘高の現代史を教わった倉石寛先生一橋大学でゼミでご指導いただいた、故竹下守夫先生がおっしゃった「国に貢献できる人材を育成する。これが大学の使命だ」ということば。 私の立場でできることは何だろうか?  いのちを守ること   うちひしがれた、ひとの助けになること 民間企業に勤務している間も、そして企業を卒業してから、 私が他の行政書士を... --- ### 永住許可に関するガイドラインが改定されました(令和5年12月1日改定) - Published: 2024-01-25 - Modified: 2024-01-26 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/48 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 1.令和5年2回目の改定 令和5年5月31日の改定があった「永住許可に関するガイドライン」が、令和5年12月1日に改定されました。 2.どこが変わったの? 特別高度人材制度が例5年4月1日から導入されたことを受け、特別高度人材に関する項目が追加され、特別高度人材として1年間の在留で、永住資格が得られるという、優遇が図られています。 3.特別高度人材制度(J-Skip)とは 令和5年4月1日から新たな在留資格として、特別高度人材が設けられました。 特別高度人材の活動類型は以下の3つです。 (1)「... --- ### 在留カード:引っ越しで住所が変わった場合どうしたらいいですか? - Published: 2024-01-21 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://hagimotomasashi.net/archives/39 - カテゴリー: 在留資格(ビザ) 【はじめに】日本に在留する外国人の方にとって、引っ越しによる住所変更手続きは欠かせない大切なステップです。とりわけ、在留カードの発給を受けている場合には、引っ越しによる住居地の変更があったときに適切な手続きを行わないと、在留期間の更新許可や在留資格変更許可などで不利益を被る可能性があります。 本記事では、在留カードの基本情報と記載事項、住所変更の具体的な手続き、そして提出を怠った場合のリスクについて詳しく解説します。最後には、行政書士萩本昌史事務所が提供するサポートについても触れていますので、ぜ... ---