-1024x559.png)
はじめに
日本語学校に通っている留学生の多くが、卒業後に日本での就職を目指しています。しかし、在籍中に求職活動を行う際には特有のルールや注意点が存在します。この記事では、日本語学校在学中の留学生が求職を成功させるためのポイント、事前準備、法的要件、注意点について、徹底解説します。
1. 日本語学校在籍中の留学生が求職できる条件とは?
まず最初に押さえるべきは、日本語学校在籍中は「留学ビザ」保持者であり、就労活動に制限があるということです。
✅ 原則:就労不可
- 「留学」の在留資格は本来”学業専念”が目的であり、原則として就労活動は認められていません。
✅ 資格外活動許可を取得すればアルバイト可能
- 入管に”資格外活動許可”を申請し、許可されれば週28時間以内のアルバイトが可能になります。
✅ 求職活動自体は自由
- 求職活動(求人検索、企業面接への参加、説明会参加など)は資格外活動許可がなくても可能です。
- ただし、給与が発生するインターンシップ等は別途許可が必要となる場合があります。
2. 求職活動のために準備すべきこと
【1】日本語能力の強化
- 企業によっては日本語能力試験(JLPT)N2以上を求めることが多いです。
- 少なくともN3レベル以上、可能であればN2合格を目指すことが推奨されます。
【2】履歴書・職務経歴書の準備
- 日本のスタイルに沿った履歴書・職務経歴書の作成が必須。
- 特に留学生は「志望動機」「日本で働きたい理由」を明確に記載することが求められます。
【3】企業研究
- 日本企業の文化(年功序列、チームワーク重視など)を理解し、エントリー先企業について十分に調査しておくことが重要です。
【4】在留資格の変更に向けた意識
- 内定獲得後は「留学」から「技術・人文知識・国際業務」などの就労ビザへ変更する手続きが必要です。
- 求職活動の段階から、どの在留資格に該当するかを意識して業種・職種を選ぶ必要があります。
3. 求職活動時に気をつけるポイント
🔸 アルバイト先の選び方に注意!
- 資格外活動許可がある場合でも、風俗営業関連業種(パチンコ店、キャバクラなど)でのアルバイトは禁止されています。
🔸 不法就労とみなされないようにする
- 28時間を超えるアルバイトや、資格外活動許可を得ないままの労働は不法就労となり、退去強制事由となります。
- 求職活動中でも「収入が発生する活動」には十分な注意が必要です。
🔸 学業を疎かにしない
- 出席率80%以上が原則求められます。出席率が低下すると、在留資格更新や変更に支障をきたします。
- 求職活動に熱中するあまり、学業成績・出席率が悪化しないよう注意が必要です。
4. 求職活動の流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
① 自己分析 | 興味のある業界・職種を明確にする |
② 履歴書・職務経歴書の準備 | 日本式の応募書類を完成させる |
③ 求人検索・エントリー | 日本の求人サイト、大学・日本語学校のキャリアセンター利用 |
④ 企業面接・選考 | 面接マナーを理解し、事前対策を行う |
⑤ 内定獲得 | 内定通知書を受け取る |
⑥ 在留資格変更申請 | 留学→就労ビザへの変更手続きを行う |
5. 求職活動を成功させるための実践アドバイス
✅ 日本語学校のキャリア支援を最大活用する
- 就職セミナー、企業説明会、模擬面接練習などに積極的に参加しましょう。
✅ エージェント・就職支援サイトの活用
- 外国人留学生向けの就職支援サービスを利用すると、在留資格に理解のある企業と出会いやすいです。
✅ 資格・スキルを積極的にアピール
- 日本語能力試験(JLPT)、ビジネス日本語能力テスト(BJT)、TOEICスコアなどを履歴書に記載。
6. 在留資格変更手続き(内定後)
🔷 必要書類(一例)
- 在留資格変更許可申請書
- 内定先企業の雇用契約書または内定通知書
- 卒業見込証明書(または卒業証明書)
- 成績証明書
- 履歴書
- パスポート・在留カードの写し
🔷 ポイント
- 企業の業務内容と、本人の学歴・専攻・職種が適合していることが必要。
- “単純労働”に該当する業務では在留資格変更が認められないので注意。
まとめ
- 日本語学校在学中でも、求職活動は可能。ただし、就労には資格外活動許可が必要。
- 収入を伴う活動には十分注意し、学業優先を守ること。
- 求職活動は早めにスタートし、ビザ変更まで見据えた計画的な行動が必要。
- 留学ビザから就労ビザへの変更には、業務内容・学歴・企業の適合性が厳しく審査される。
📌 行政書士からのサポート案内
当事務所では、
- 留学ビザから就労ビザへの変更申請
- 求職活動中のビザアドバイス
- 資格外活動許可申請のサポート など、留学生向けの在留資格関連支援を幅広く行っています。初回相談は無料です。お気軽にご相談ください!
東京都世田谷区で行政書士事務所です。消防計画、建設業許可、在留許可、相続、防火管理などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
お電話でもお問合せいただけます