行政書士萩本昌史事務所ブログ

東京都行政書士会世田谷支部所属・目黒区在住の特定行政書士です。

「家族信託(民事信託)」の記事一覧

信託不動産の建て替え資金を銀行から借り入れる際に、銀行から「受託者個人による債務引受契約(保証的な意味合いを含む)」を求められて締結した場合、受託者の固有財産も責任財産となり得るか?

以下では、信託不動産の建て替え資金を銀行から借り入れる際に、銀行から「受託者個人による債務引受契約(保証的な意味合いを含む)」を求められて締結した場合、受託者の固有財産も責任財産となり得るかについて、信託法および民法の関 […]

認知症への対応、公正証書遺言作成の手順と民事信託、任意後見の併用を徹底解説

認知症が懸念されるご両親に、どう対処すればよいか。公正証書遺言の作成手順と費用の目安、さらに民事信託と任意後見を組み合わせた場合の制度設計や報酬・費用について、行政書士の立場からより詳しくご説明いたします。すべての手続き […]
アイリス

家族信託と任意後見の併用で備える高齢者の財産管理・身上監護~二つの制度を上手に組み合わせて安心のセカンドライフを~

はじめに 高齢化が進む日本社会では、多くの人が「将来、認知症などで判断能力が低下したら、自分の財産はどうなるのか」「介護や医療の手続きを誰に任せればいいのか」という不安を抱えています。こうした問題を解決する手段として、家 […]

独居の高齢母を振り込め詐欺(特殊詐欺)から守るには?~任意後見の限界と家族信託での対策を徹底解説~

はじめに高齢化社会の進展に伴い、独居で生活する高齢者の方が増えています。独り暮らしをされているご高齢の方は、家族が同居している場合と比べて、振り込め詐欺や特殊詐欺の被害に遭いやすいといわれています。その理由は、いざという […]
家族信託と任意後見制度の比較

家族信託(民事信託)と任意後見を徹底比較!

~認知症対策や将来の財産管理を考えるとき、どちらを選ぶべき?~ 【はじめに】日本では高齢化が急速に進み、多くの方が「親の認知症対策はどうすればいいの?」「自分の判断能力が低下したときに財産管理はどうなるの?」といった不安 […]
家族信託の構造

家族信託契約書の作成のポイントについて解説

はじめに:家族信託(民事信託)は、財産管理や相続対策の手段として近年注目されている方法です。信託契約によって、財産の所有者(委託者)が信頼できる家族(受託者)に財産の管理・運用を任せ、最終的に受益者に利益をもたらす仕組み […]