【完全解説】特定技能1号に求められる日本語能力試験N4とは?合格のためのポイントまで徹底解説!

1. はじめに

2019年4月に新設された在留資格「特定技能1号」。
この在留資格を取得するためには、原則として、日本語能力試験(JLPT)N4レベル以上の日本語能力が求められます。

この記事では、特定技能1号に必要な「日本語能力試験N4」について、

  • 試験の概要
  • 出題内容とレベル
  • 合格するための勉強方法
  • よくある質問(FAQ)

まで、徹底的にわかりやすく解説します。

外国人支援を行う行政書士の方、人事担当者の方、そしてこれから特定技能1号を目指す外国人本人にも役立つ情報を網羅しました。


2. 特定技能1号における日本語能力の要件とは?

2-1. 特定技能1号とは?

「特定技能1号」とは、日本国内の人材不足が深刻な業種(例:外食業、介護、農業、建設など)で、即戦力となる外国人材を受け入れるための在留資格です。

この在留資格を取得するには、大きく分けて2つの要件があります。

要件内容
技能要件各業種ごとに定められた「技能試験」に合格すること
日本語要件日本語能力試験N4以上に相当する日本語力を証明すること

つまり、日本語能力は、特定技能1号を取得するうえで必須条件なのです。


2-2. 日本語力証明の方法

日本語力の証明は、以下のいずれかで可能です。

  • 日本語能力試験(JLPT)N4以上に合格する
  • 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)に合格する

ここでは「JLPT N4」に焦点をあてて詳しく見ていきます。


3. 日本語能力試験(JLPT)N4とは?

3-1. 日本語能力試験(JLPT)の概要

日本語能力試験(Japanese Language Proficiency Test, JLPT)は、日本語を母語としない人のための日本語試験です。年に2回(7月と12月)実施され、世界各地で受験できます。

レベルは、N1(最難関)からN5(最も易しい)まで5段階に分かれています。

レベル難易度目安
N1最難関大学講義を理解できるレベル
N2難しい日常会話とビジネス日本語ができる
N3中級日常会話がほぼ問題なくできる
N4初級基本的な日本語が理解できる
N5入門ごく簡単な日本語がわかる

特定技能1号では「N4以上」が求められるため、N4レベルの合格を目指すことになります。


3-2. N4の試験内容

N4の試験は、以下の3つのセクションに分かれています。

セクション時間内容
文字・語彙約30分漢字・単語の読み方、語彙力
聴解(リスニング)約35分簡単な会話や案内の聞き取り
読解・文法約60分短い文章の読解、基本文法

合計時間は約2時間程度です。


3-3. N4レベルの日本語とは?

日本語能力試験公式サイトによると、N4レベルは以下のように定義されています。

「基本的な日本語を理解することができる。」

つまり、

  • 日常生活に必要な基本的な表現
  • ゆっくりと話される簡単な会話
  • 短い文章(手紙、案内など)

を理解できることが求められます。

例:

  • 「この店は何時まで開いていますか?」
  • 「昨日、友だちと映画を見ました。」

こういったシンプルな日本語を使いこなせれば、N4レベルに達していると言えるでしょう。


4. 日本語能力試験N4に合格するためのポイント

4-1. 必要な単語と文法

N4合格には、以下が必要です。

  • 語彙:約1,500語程度
  • 漢字:約300字程度
  • 文法:基本的な助詞・時制・敬語の基礎

特に、「て形」「た形」「ない形」など、動詞の活用を正しく使えることが大切です。


4-2. 勉強時間の目安

日本語未経験者がN4レベルに達するためには、約300~400時間の学習時間が必要だとされています。

レベル累積学習時間の目安
N5約150時間
N4約300~400時間
N3約600時間

すでにN5合格レベルの人であれば、さらに150~250時間の追加学習でN4合格が狙えます。


4-3. 効率的な学習方法

N4合格を目指すための具体的な学習法を紹介します。

(1) 単語と漢字を毎日覚える

  • 1日10~20個の新しい単語・漢字を学習
  • 書いて覚える、声に出して読む

(2) 文法ドリルで練習

  • 「みんなの日本語 初級II」「TRY! N4」などの教科書を活用
  • 例文を自分で作って、アウトプット重視

(3) リスニングを毎日聞く

  • 簡単な日本語のポッドキャスト、ニュース、アニメなど
  • 聞き流しではなく、シャドーイング(真似して声に出す)

(4) 模擬試験で実践練習

  • 本番に近い模擬試験を解く
  • 時間を計って解答するクセをつける

5. よくある質問(FAQ)

Q1. 日本語能力試験N4以外でも申請できますか?

→ はい、可能です。
**「JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)」**に合格しても、日本語力を証明できます。

Q2. JLPT N4はいつ、どこで受験できますか?

→ 日本国内だけでなく、世界各国の会場で受験可能です。年2回(7月・12月)開催されます。受験には事前申込みが必要です。

【参考リンク】
▶ 日本語能力試験公式サイト:https://www.jlpt.jp/

Q3. N4に合格しないと特定技能の試験を受けられませんか?

→ 原則として、日本語試験の合格が求められます。ただし、一部の技能試験では、日本語問題もセットで出題されるケースがあるため、その場合は別途日本語試験が不要なこともあります。


6. まとめ

特定技能1号の取得に向けて、日本語能力試験N4合格は大きな第一歩です。
N4は「初級レベル」ですが、しっかりとした基礎力が問われる試験でもあります。

この記事で紹介した内容を参考に、

  • 毎日のコツコツとした学習
  • 模擬試験での実戦練習
  • 聴解力と読解力のバランス強化

を意識して、着実にN4合格を目指していきましょう!

あなたの日本での活躍を、心から応援しています。


この記事を書いた人
萩本 昌史(行政書士・在留資格専門家)
特定技能・技能実習・永住許可まで、日本で働く外国人のサポート実績多数。ブログでは「在留資格のリアル」をわかりやすく発信中!