
建設業の「現場作業」に従事でき、かつ「家族の帯同が可能」な在留資格は存在します。
ただし、その条件に該当する在留資格は非常に限られており、以下のような整理が必要です。
✅ 建設現場で就労可・家族帯同可の在留資格一覧
在留資格 | 現場作業 | 家族帯同 | 主な条件 |
---|---|---|---|
特定技能2号(建設分野) | ✅ 可能 | ✅ 配偶者・子の帯同可 | 建設分野で熟練技能(1級等)を有し、2号資格取得 |
永住者・定住者 | ✅ 自由 | ✅ 自由 | 原則在留期間10年以上などの永住要件を満たす |
日本人の配偶者等/永住者の配偶者等 | ✅ 自由 | ✅ 自由 | 配偶者ビザで活動制限なし |
📌「現場作業が可能であり、かつ家族帯同が認められている唯一の技能系在留資格」は、現時点では 特定技能2号 のみです。
❌ 家族帯同が認められない建設系在留資格
在留資格 | 現場作業 | 家族帯同 |
---|---|---|
特定技能1号(建設) | ✅ 可能 | ❌ 原則不可(短期の一時入国は可能) |
技能実習(建設) | ✅ 可能 | ❌ 原則不可 |
技術・人文知識・国際業務 | ❌ 不可(現場不可) | ✅ 可(条件あり) |
❌ 特定技能1号や技能実習では、配偶者・子どもの帯同(家族滞在)は認められていません。
一時的な短期滞在(観光ビザ)を利用する場合を除き、「単身赴任」前提の制度です。
🎯 特定技能2号とは?(建設現場で働けて家族帯同できる制度)
項目 | 内容 |
---|---|
在留期限 | 無制限(更新可能) |
家族帯同 | ✅ 配偶者・子を「家族滞在ビザ」で帯同可能 |
就労範囲 | 建設分野のうち「熟練技能者」として働ける作業(現場含む) |
主な対象作業 | 型枠工、とび、鉄筋、左官、内装仕上、建設機械施工など(※実務責任者レベル) |
必要な条件 | ・特定技能1号での就労実績 ・技能検定1級や相当の熟練技術 ・企業側の体制整備(受入計画認定・JAC加入等) |
特定技能2号は、建設・造船・舶用工業などの限られた分野でのみ認められており、さらに「熟練者」としての実績・評価が求められるハイレベルな制度です。
🔧 現在、建設で働く外国人が家族を帯同するには?
現状 | 方法 |
---|---|
技能実習・特定技能1号 | ❌ 単身赴任が前提。家族帯同不可 |
特定技能1号 → 2号へ移行 | ✅ 技能検定1級合格・経験年数・企業の受入体制が必要 |
技人国や永住者へ移行 | ✅ 要件を満たせば在留資格変更申請可(例:施工管理職など) |
✳️ まとめ
在留資格 | 現場作業 | 家族帯同 | 備考 |
---|---|---|---|
特定技能1号(建設) | ✅ | ❌ | 単身赴任前提・家族滞在不可 |
特定技能2号(建設) | ✅ | ✅ | 熟練技能者に限る |
技能実習(建設) | ✅ | ❌ | 家族滞在不可・転職不可 |
技人国(施工管理など) | ❌ | ✅ | 設計・管理等の専門職に限る |
永住者・日本人配偶者等 | ✅ | ✅ | 全業務で制限なし |
📌 実務アドバイス(行政書士より)
- 家族帯同を目指す場合は「特定技能2号」への移行が最も現実的な目標となります。
- 特定技能2号は企業側の準備(CCUS、受入計画、JAC加入)や、本人の技能評価(1級レベル)が必要です。
- キャリア設計の段階から、制度全体を見据えた対応が非常に重要です。
必要に応じて、制度設計・受入計画・在留資格変更手続きの一括支援も承っております。お気軽にご相談ください。
東京都世田谷区で行政書士事務所です。消防計画、建設業許可、在留許可、相続、防火管理などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
お電話でもお問合せいただけます