行政書士萩本昌史事務所ブログ

東京都行政書士会世田谷支部所属・目黒区在住の特定行政書士です。

「防火管理」の記事一覧

消防計画の変更が必要となる主なケース

消防計画の変更はどんな時に必要か?誰に頼んだらいいのか?

1.消防計画の重要性と変更の意義 まず大前提として、消防計画は「火災を起こさない・広げない」ための基本方針を示すものです。建物の特徴や利用者の数、従業員の配置や設備の状況などを踏まえて作成され、初期消火や避難誘導、消防機 […]

特定防火対象物と非特定防火対象物について詳しく解説

【はじめに】火災は、一度発生すると人命や財産、社会インフラに甚大な被害をもたらす災害です。日本では、消防法を中心に火災予防や防火対策が広く整備されており、中でも「防火対象物」の概念は防火対策を計画・実施するうえで欠かせま […]

東京都で焚き火は?屋外の火災予防を詳しく解説

皆さんは、屋外で焚き火やバーベキューなどを楽しむ際、「火災予防上、どんなルールがあるのだろう?」と考えたことはありませんか。実は、屋外における火災予防については消防法によって細かく規定されており、必要に応じて“焚き火の禁 […]
ポンプ車

消防署・消防本部・東京消防庁などの組織と役割について徹底解説

日本の消防組織は、日々の安全と安心を支える重要な存在です。火災や災害時に真っ先に駆けつけ、消火や救助活動を行う姿は、私たちにとって非常に頼もしく感じられるものではないでしょうか。実は、こうした消防の組織や運営については、 […]

【防火管理の基礎用語まとめ】消防法や条例で使われる主なキーワードを一挙解説(東京消防庁)

建物を安全に維持管理し、火災や災害時の被害を最小限に抑えるためには、防火管理や防災管理に関する正確な知識が欠かせません。消防法や自治体の条例には多くの専門用語が登場するため、理解が追いつかず困ってしまうケースもあるでしょ […]
ポンプ車

「消防署への届出が必要な場合」について、確実に実施したいポイント

以下では、「消防署への届出が必要な場合」について、条例の規定をもとに分かりやすくまとめました。建物を改修・用途変更する際や、消防用設備を設置する際には、事前に消防署への届け出が必要になるケースがあります。大きく分けると、 […]

【消防法】収容人員の算定方法とは?――用途別の計算ポイント

消防法上で建物や部屋の「収容人員」を把握することは、防火管理や消防設備の設置義務を判断するうえで非常に重要です。ただし、「収容人員」=現実に想定する人数ではなく、消防法令で定められた基準に基づいて算定した人数を指します。 […]
従属用途の判断に影響を与える要因

防火対象物の用途:主たる用途に従属的に使用される場合の考え方

主たる用途に従属する防火対象物の考え方を徹底解説 はじめに 大規模な複合施設やオフィスビル、商業ビルなどでは、同じ敷地内にさまざまな用途が混在しているケースが珍しくありません。テナントが複数入居する場合はもちろん、同一の […]
テナントの使用開始届の手続き

「建物が消防署に未登録? テナント入居時に知っておきたい『防火対象物使用開始届出書』の手続きポイント」

1-1.火災から人命と財産を守るための仕組み 日本の消防法では、多くの人が出入りする建物や、火災リスクの高い用途を持つ建物に対して、「防火対象物使用開始届出」の所轄消防署への提出を義務づけています。これは、建物の用途や構 […]
防火対象物の用途

防火対象物の用途 消防法施行令別表第一

消防法施行令別表第一 【はじめに】火災は、私たちの生命や財産を脅かすだけでなく、社会活動や地域経済にも大きな打撃を与える災害のひとつです。日本ではこのリスクを抑えるため、消防法が整備されており、具体的な運用基準として「消 […]