遺言者が賃貸マンション等の不動産会社を経営している場合の注意点

1. 会社の形態と持分の確認

遺言者の経営する会社の事業承継をする場合、まず、会社の形態(株式会社、合同会社、合名会社、合資会社など)と、遺言者が保有する持分(株式や出資持分)を正確に把握することが重要です。​会社の種類によって、持分の相続方法や制約が異なります。​

  • 株式会社の場合:​遺言者が保有する株式は相続の対象となります。
  • 持分会社(合同会社、合名会社、合資会社)の場合:​出資持分の相続に関して、定款で制限が設けられている場合があります。​例えば、持分の譲渡や相続には他の社員(出資者)の同意が必要とされるケースがあります。​

2. 定款の確認と必要な手続き

会社の定款には、持分の譲渡や相続に関する規定が記載されています。​以下の点を確認し、必要に応じて手続きを行いましょう。​

  • 持分の譲渡制限:​定款で持分の譲渡や相続に制限がある場合、他の出資者の同意が必要となることがあります。​事前に同意を得ておくことで、相続手続きが円滑に進みます。​
  • 定款の変更:​必要に応じて、持分の相続に関する規定を見直し、変更を検討します。​定款変更には、所定の手続きと他の出資者の同意が必要です。​

3. 遺言書の作成

持分を娘に相続させる旨を明確に記載した遺言書を作成します。​遺言書作成時のポイントは以下のとおりです。​

  • 遺言の形式:​公正証書遺言を選択することで、形式不備による無効リスクを低減できます。​公証人が関与し、法的要件を満たした遺言書を作成できます。 ​
  • 持分の特定:​会社名、所在地、持分割合など、相続させる持分を具体的に特定します。​
  • 遺言執行者の指定:​遺言の内容を実行する遺言執行者を指定することで、手続きが円滑に進みます。​

4. 遺留分への配慮

他の相続人(例えば、妻や他の子供)がいる場合、遺留分(最低限の相続分)を侵害しないよう配慮が必要です。​遺留分を侵害すると、遺留分減殺請求を受ける可能性があります。​事前に他の相続人と話し合い、理解を得ておくことが望ましいです。 ​


5. 生前贈与の検討

持分の一部または全部を生前贈与することで、相続時のトラブルを回避できる場合があります。​ただし、贈与税の課税対象となるため、税務面での検討が必要です。​


6. 事業承継計画の策定

娘が事業を円滑に引き継げるよう、事業承継計画を策定し、必要な知識や経験を積ませることが重要です。​これにより、事業の継続性と発展性が確保されます。​


以上の手順を踏むことで、遺言者の持分を娘に確実に相続させることが可能となります。​具体的な手続きや法的な詳細については、専門家である弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。