✅ 1. 必要書類一覧(1年→3年更新)

以下は「出入国在留管理庁」が定める一般的な書類に加え、3年取得を目指す場合に有効な書類も含めた実務的リストです。

書類内容・ポイント
① 在留期間更新許可申請書入管指定の様式(本人署名)
② パスポート・在留カード原本提示+写し(両面)
③ 顔写真(4×3cm)6ヶ月以内撮影・背景無地
④ 雇用契約書または労働条件通知書雇用期間・職種・給与・勤務時間が明記されたもの
⑤ 在職証明書雇用先が作成したもの。勤続期間明記
⑥ 源泉徴収票(直近1年分)前年分(転職者は2社分)
⑦ 住民税の課税証明書・納税証明書(1年分)市区町村役所で取得。納税状況確認に重要
⑧ 社会保険加入証明または健康保険証写し保険の適正加入状況を確認
⑨ 年金加入状況(基礎年金番号通知書または納付記録)厚生年金または国民年金納付状況
★(任意)更新理由書行政書士が作成。職務安定性・適合性・3年更新希望理由を明記すると効果的
★(任意)会社案内パンフレット会社の安定性・事業内容説明用に効果的

3年の在留期間取得には、「職務の安定性・契約の継続性・年収・納税・社会保険加入の実績」が重要視されます。


✅ 2. 準備期間の目安

内容所要日数(目安)
書類収集(雇用主・役所等)約5日〜10日
更新理由書の作成(任意)約2日〜5日(行政書士が作成する場合)
全体の準備期間約7日〜14日程度あれば十分

📌 納税証明書や在職証明書の発行に数日要するため、余裕を持って準備しましょう。


✅ 3. 審査・処理期間(入管での標準処理)

手続き審査期間の目安
在留期間更新申請約2〜4週間(混雑期は最大6週間程度)

🔎 入管は時期により混雑するため、特に3〜4月/年末年始明けは早めの申請が推奨されます。


✅ 4. 行政書士に依頼する場合の報酬目安(2024年時点)

項目相場(税抜)
在留期間更新許可申請(技人国)3万円〜6万円程度(書類作成+提出)
更新理由書作成(オプション)1万円〜2万円(申請効果向上に有用)
交通費・郵送費(実費)数千円程度

💡 行政書士に依頼するメリット:

  • 3年更新の可能性が上がる「説得力ある理由書」の作成
  • 書類の不備・記入ミスの防止
  • 忙しい本人に代わっての入管への提出代行(地方による)

✅ 5. 実務アドバイス(3年取得を目指すには)

チェック項目必須条件/評価ポイント
勤務年数1年以上が望ましい
雇用契約期間無期または3年以上の更新が望ましい
年収300万円以上が目安(家族ありなら+α)
納税実績市県民税を滞納なく納付(証明書要)
年金保険加入かつ納付状況が良好であること

✅ まとめ

項目内容
必要書類契約書・在職証明・納税・年金記録・パスポート等
準備期間約1〜2週間程度で整備可能
審査期間通常2〜4週間で結果通知
行政書士報酬相場約3万〜6万円(別途オプション)

📌 ご希望があれば、更新申請に向けた事前書類チェック、更新理由書の代筆、申請代理提出までトータルサポート可能です。
「確実に3年を取りたい」「過去に不許可になったことがある」などの場合も、お気軽にご相談ください。