行政書士萩本昌史事務所ブログ

東京都行政書士会世田谷支部所属・目黒区在住の特定行政書士です。

「在留資格(ビザ)」の記事一覧

留学生の就職活動

日本の大学や専門学校を卒業した留学生が、就職活動を継続したい場合の在留資格

日本の大学や専門学校を卒業した留学生が、就職活動を継続したい場合の在留資格については、いくつかの選択肢があります。それぞれのケースについて詳しく説明します。 1. 在留期間更新を行う場合 在留資格「留学」のまま在留期間を […]
日系フィリピン人両親のための日本移住プロセス

「日系フィリピン人の両親を日本に呼び寄せ、日本国籍を取得するには――定住者ビザと帰化申請のポイントを徹底解説」

はじめに 日本には多くのフィリピン国籍の方が在留しており、その中には祖先に日本人がいる「日系フィリピン人」も少なくありません。もし両親が日系フィリピン人で、日本へ呼び寄せたい、いずれは日本国籍を取得させたいと考える場合に […]
短期商用ビザ・就労系ビザ

短期商用ビザで契約締結はできる?わかりやすく解説

はじめに 日本と海外企業とのビジネスが活発化するにつれ、「短期商用ビザ(短期滞在ビザ)で契約を結ぶことはできるのか?」という疑問を抱く方が増えています。一方で、短期滞在(短期商用)と「就労ビザ」の区別が曖昧なまま来日して […]
幅広い短期滞在の用途

【保存版】短期滞在ビザ完全ガイド――目的・手続き・注意点を徹底解説

【目次】 1. はじめに:短期滞在ビザとは? 日本を訪れる外国籍の方が、観光や親族・友人訪問、会議や講習会への参加、あるいは短期の商用などの目的で一時的に滞在する場合に必要となるのが「短期滞在」という在留資格です。これは […]

在留期間更新許可申請の基礎知識――期間満了後も滞在を続けるために

日本に在留する外国人にとって、在留期間は滞在を継続できるかどうかを左右する重要な要素です。一般的に、就労や留学などの在留資格を持つ外国人には一定の在留期間が与えられ、期間満了までに次の行動を決める必要があります。もし在留 […]

在留資格変更許可申請の基礎知識と注意点

日本に在留している外国人が、留学生から就労ビザに変えたい、あるいは就労ビザから経営ビザに切り替えたい――このようなケースは珍しくありません。そこで必要となるのが在留資格変更許可申請です。本記事では、在留資格変更の制度的意 […]

外国人が「本来の在留資格」とは別の活動で収入を得るには?──資格外活動許可(入管法第19条第2項)の基礎知識

1. はじめに 日本では、外国人が在留する際に付与される在留資格(ビザ)ごとに、行える活動の範囲が法律で定められています。たとえば「留学」の在留資格なら学業が主目的、「家族滞在」なら扶養を受けて生活することが目的であり、 […]

【資格外活動許可とは?】外国人が「本来の在留資格以外」で報酬を得るための重要な手続き

外国人が日本で生活・活動する際には、取得している在留資格(ビザ)の範囲内でのみ活動が認められます。しかし、たとえば「留学」の在留資格を持つ学生がアルバイトをしたい場合など、現に有している在留資格とは別の活動で収入を得たい […]
在留資格「宗教」

【在留資格「宗教」】外国人宗教家が日本で活動するためのポイント

日本では憲法で信教の自由が保障されており、外国の宗教団体から派遣される宗教家も一定の条件を満たせば在留資格を取得して活動できます。その在留資格が「宗教」です。本記事では、どのような方が在留資格「宗教」の対象になるのか、ま […]

在留資格「技術・人文知識・国際業務」とは?

外国人が日本で就労するためには、目的に応じた在留資格(ビザ)を取得する必要があります。その中でも「技術・人文知識・国際業務」は、比較的多くの外国人が取得を目指す重要な在留資格です。大学や専門学校で学んだ分野を活かして日本 […]